野山教室

モットー
「好きこそ物の上手なれ」

練習時間
毎週木曜日 17:30~19:00(初級)
   19:00~21:00(中級以上)
     祝日はお休み
場所 岡山市立野山武道館
   岡山市北区野殿西町1650

狩山純子(かりやまじゅんこ) 1998年入門 滴水會舘少林寺流空手道参段 下津井生まれ下津井育ち 学生時代はバスケ、ハンドボールと運動に励む 岡山に嫁ぎ、二児の母 子供の入門をきっかけに、日頃の運動不足や腰痛解消のため入門 指導理念の「立派な人間に育てる」に感銘を受ける 性格は真面目、緊張しい 緊張が最大の敵で、未だ修行中

毎週木曜日 岡山市立野山武道館にて
幼年から大人まで2クラスに分かれて練習しています。
「明るく、元気に、強く、正しく、好きこそ物の上手なれ」「試してみたい、上手くなりたい、自ら練習をする」を大事にそれぞれのペースで頑張っています。


「野山教室ではどんなことをしているの?」
野山教室は、毎週木曜日に野山武道館で練習しています。
初心者向けの17時半クラスは小さい年齢の子も多く、基本の型の稽古をメインに、子供達が大好きなミットを使った練習もあります。正座して先生の話を聞くことも大切な練習の一つです。
19時クラスは小学生、中学生、大人がそれぞれ目標に向かって頑張っています。昇級審査を目前に控えた2月18日は、いつも以上に皆の気合いが感じられました!
準備体操、ストレッチから始まり、四股突き、空間突き、連突き、前蹴り、一本突きで気持ちを高めていき、拳手法へ。一つ一つの動きを丁寧に行うことの積み重ねが大事です。
水分補給をした後は、前進後退と約束組手、そして各自の受験科目の練習。先生からのアドバイスをしっかりと体に覚え込ませ、本番に向けて最終調整です。
最後にミット練習をして、本日の稽古も無事に終了。心も体もポカポカに温まりました!!

組手総合空手道選手権大会に参加して

前回の組手試合で全然、動けていなかったので今度こそ、しっかり攻めていこうと、れんしゅうを一生けんめいして参加しました。 でも試合になると、きんちょうしてしまったり、顔に蹴りがきて、こわくなってしまって、れんしゅうの時みたいに動くことができなかったのが、すごくくやしいです。 次の試合までに今まで以上に、れんしゅうをして、いっぱい攻めていける試合がしたいです。 のぞみ教室 須々木蒼汰

組手総合試合に参加

今回の試合は途中で疲れてしまって手と足があまり動かせなくなり、その時に技ありをとられてしまいました。次の試合では相手の様子を見ながら、攻撃できるようにしたいです。
のぞみ教室
増田寛也

滴水会館強化錬成会に参加して

ぼくは今回の試合で思ってたより全然、動けていなかったことが家に帰ってビデオをみてわかりました。
自分では一生けん命したつもりだったけど見切ることにこだわり過ぎて相手が攻めてこないと動けていなくて全然ダメだと思いました。
もっと自分から攻めていって見切りもしっかり出来るようになりたいと、すごく思いました。
高校生の試合を見て蹴りが当たった時の音もすごくて本当にかっこいいと思ったし動きも速くて見ていておもしろかったです。
ぼくも、あんな風になりたいと思ったから、もっと頑張ります。

のぞみ教室  須々木蒼汰

1月8日の寒稽古に参加

僕が1月8日の寒稽古に参加して思った事は、とっても寒かったけど、稽古を頑張る事ができました。
友達もいて楽しかったです。
海に入って冷たかったです。ホットドッグを食べて美味しかったです。
また参加したいです。

のぞみ教室   小泉愛将
image0.jpegimage1.jpeg

初めて寒げいこに参加

僕は初めて寒げいこに参加しました。海の風はとても冷たく、足も冷えてランニングのときは、足がすごく痛かったです。でも型をたくさんうって、体がポカポカ温まりました。
寒げいこが終わった後は、温かい飲み物とホットドッグがもらえました。とても美味しかったです。次回もがんばろうと思いました。

のぞみ教室  増田寛也

寒稽古は初めてだったので、不安もありましたが、新鮮で良い経験ができました!ありがとうございました。

のぞみ教室   保護者  増田美基
image0.jpegimage1.jpeg