モットー
「好きこそ物の上手なれ」
練習時間
毎週木曜日 17:30~19:00(初級)
19:00~21:00(中級以上)
祝日はお休み
場所 岡山市立野山武道館
岡山市北区野殿西町1650

狩山純子(かりやまじゅんこ) 1998年入門 滴水會舘少林寺流空手道参段 下津井生まれ下津井育ち 学生時代はバスケ、ハンドボールと運動に励む 岡山に嫁ぎ、二児の母 子供の入門をきっかけに、日頃の運動不足や腰痛解消のため入門 指導理念の「立派な人間に育てる」に感銘を受ける 性格は真面目、緊張しい 緊張が最大の敵で、未だ修行中
毎週木曜日 岡山市立野山武道館にて
幼年から大人まで2クラスに分かれて練習しています。
「明るく、元気に、強く、正しく、好きこそ物の上手なれ」「試してみたい、上手くなりたい、自ら練習をする」を大事にそれぞれのペースで頑張っています。
「「野山教室ではどんなことをしているの?」
野山教室は、毎週木曜日に野山武道館で練習しています。
初心者向けの17時半クラスは小さい年齢の子も多く、基本の型の稽古をメインに、子供達が大好きなミットを使った練習もあります。正座して先生の話を聞くことも大切な練習の一つです。
19時クラスは小学生、中学生、大人がそれぞれ目標に向かって頑張っています。昇級審査を目前に控えた2月18日は、いつも以上に皆の気合いが感じられました!
準備体操、ストレッチから始まり、四股突き、空間突き、連突き、前蹴り、一本突きで気持ちを高めていき、拳手法へ。一つ一つの動きを丁寧に行うことの積み重ねが大事です。
水分補給をした後は、前進後退と約束組手、そして各自の受験科目の練習。先生からのアドバイスをしっかりと体に覚え込ませ、本番に向けて最終調整です。
最後にミット練習をして、本日の稽古も無事に終了。心も体もポカポカに温まりました!!
5/15の組手試合に参加して
「1回戦目は、相手の欠場で勝ちました。2回戦目は、1分30秒でどちらも技ありを1本もとれませんでした。次に延長戦でもとれませんでした。判定で、相手の方に多く旗が上がり、僕は負けました。負けて残念でした。次はもっと勝ち進みたいです。」
のぞみ教室 田村 匠
「負けて悔しかったです。次の試合では、蹴りができるよう頑張ります。」
のぞみ教室 田村 圭
組手試合は型試合以上に迫力があり、応援にも更に熱が入ります。
何となく流れのまま戦っていた前回に比べ、どうしたら勝てるのかを少し意識していたように思えました。残念な結果でしたが、何が良くなかったのか、どうすれば良かったかを考え、上達に繋げてほしいです。
高学年の試合では、上段への突き・蹴りが加わり迫力が増しました。また、岡山地区本部の組手試合は安心して見ることができました。
のぞみ教室 田村 恵
体験教室開催!




寒稽古?暖稽古?
私達岡山地区本部の支部旗がとてもカッコよく素敵だな~と思いました。
(田村 恵)
初めての寒稽古
(田村 圭)
「初めての寒稽古2」
1,000本の突きの練習はしんどかったです。天気が良くて暖かかったので海に入ってみたくなり、岡山地区本部だけでの練習で海に入ってみたら・・・海水は暖かくありませんでした。
(田村 匠)