場所 滴水會舘岡山地区本部道場
岡山市北区日吉町13-1
初級クラス
毎週月・火・木曜日 17時~18時30分
土曜日 9時30分~11時
祝日はお休みです

初級クラスは3才から
練習は掃除後の「礼」に始まり「礼」で終わります
準備体操で体幹や体の動かし方、柔軟体操で股関節をやわらげ空手を練習する基礎を作ります 突き、蹴りの基本動作と移動稽古で空手の基本練習後、簡単な空手の型を覚えます
木曜日はミット打ちの練習があります
空手をはじめて
令和6年 娘は空手を再開でき、わたしまで空手を始めることができてとても充実した一年でした。
振り返ってみると、空手のいろはも分からなかった私たちが練習日になると当たり前のように稽古に向かうことができるようになり、自分の空手道着を持つところまで進めました❣️
娘は始めた当初は、「礼!」と言われてもピンとこず挨拶もできなかったのに、今では道場に入る時大きい声で挨拶ができるようになりました✨)
親子で共通体験をすることで短い育児期間がさらに充実している気がし、空手を始めて本当に良かったです。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます
初めての試合
昨日は大変お世話になりました。
初めての試合でドキドキしていましたが、先生がおっしゃってたとおり、たくさんの方の試合を見ることで、親子でとても良い刺激になりました
試合前は人の多さや初めての雰囲気、迫力に呑まれて「わたし試合できない」と怖気付いていましたが、憧れのお兄ちゃんやお姉ちゃんに「がんばってね」と声かけしてもらったり、帯を直してもらったりしたことが喜びになって、試合に出ることができました。
勝ち負けじゃないよ!大きな声と練習した四股を意識して!!と伝えた結果、本人なりに気合を入れて声も大きく出せたので自信に繋がったようです。
帰宅後も興奮冷めやらず、
子供はずっと「えい!えい!」と声を出して、試合で目に焼きついた技を真似して楽しそうにしていました。(今日も隙あらばずっとやっています )
これからも空手を頑張ろうね と、家族で一致団結した貴重な体験になりました。
このような機会を与えてくださり本当にありがとうございました。
そしてこれからもご指導よろしくお願い申し上げます

初めての試合
初めての試合ですごく緊張していました。
全力で挑んだけれど結果は負けてしまい、本人も悔し泣きをしていました。
帰ってから試合動画を見返し ここがダメだったねっていうのところを家族で話し合い自主練習しました。
本人にとってもすごく良い経験になり次に繋げていく為に日々の稽古に気合いが入ったのではないのかなっと見ていて感じました。
ここからまた気引き締めて次では勝てるよう日々の稽古頑張って欲しいです。
他の上級者の方の試合を見る機会もなかったので親子で一緒にたくさんの方の試合を見させてもらたい良い刺激を受けてまたひとつ空手の魅力に気づけました。「目指すは強くてカッコイイこんなお兄ちゃん、お姉ちゃん達だね!これからも空手頑張っていこうね!」っと家族の中でも気合いが入りました。このような機会を与えてくださりありがとうございました!これからもご指導宜しくお願い致します。
初めての吉備の国の試合
兄:教えてくれた先生のおかげで上手になれた。見に来てくれた家族のおかげでがんばれた。
妹:難しかった。7番を間違えた。
父:2人ともがんばっていました。本人達に良い経験になったと思います。
『吉備の国 空手道選手権大会で感じた息子の成長』
このたび、二度目の吉備の国大会出場でした。 一年半前に、ぼぼ親の想いから始めさせた空手。 当初は、行き渋る息子を励ましながらも、本当にこの子とって良いことだったかしら、と何度も不安になったものです。 そんな中、初めて参加した昨年の吉備の国大会では1回戦で負けたのですが、それを悔しがる息子の姿に『悔しいと思えるほどに頑張って取り組んでいたんだ……!』と驚くと同時に嬉しい気持ちになったのでした。 そして、二度目となった先日の吉備の国大会。 普段、練習姿を観ることがほぼないので、今年はどうなることやら………と着席すると、息子が「出番まで、ちょっと練習してくる。」と言うではありませんか。 当たり前のことかもしれませんが、彼が自ら練習しておこうと思ったことに驚きました。 迎えた1回戦。 始まるや否や、その拳手法は去年とは格段に違い、真剣な眼差しと、今まで見てきた中で一番美しい息子の姿に、思わず涙が溢れそうになりました。 結果は一勝一敗。相手への初勝利に嬉しいというよりも、私は、息子が息子自身の葛藤に打ち勝った実感が強く、それが嬉しくてたまりませんでした。 そして、これこそが滴水會舘で教えていただいている精神なのではないかと、胸がいっぱいになりました。 これまで、不安や迷いをご相談する度に、本部長先生が息子に声をかけてくださり、そのお言葉に親子共々安堵して、やる気と元気をいただいてまいりました。 息子の成長と共に、親としても成長させていただいていることに感謝いたします。 のんびりマイペースな息子ですが、この子らしさを生かしながら、これからも頑張って稽古に励んでほしいと願っています。 そして、私も息子を見守りながらまだまだ成長していきたいです。 いつも貴重な機会をいただき、本当にありがとうございます。 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。







