モットー
明るく、元気、真面目
練習時間 毎週金曜日 19:30~21:30
祝日はお休み
場所 問屋町スタジオバース2F
岡山市北区問屋町23-101

狩山純子(かりやまじゅんこ) 1998年入門
滴水會舘少林寺流空手道 四段
下津井生まれ
滴水會舘の指導理念「りっぱな人間を育てる」感銘を受け入門
2020年10月 問屋町道場長就任
幼年から一般まで毎週金曜日練習してます。
明るく、元気、真面目にをモットーに頑張ってます。
武道は心と身体を育てます。心と身体を健康に、空手の技ができるようになる面白さを一緒に味わいましょう
4月7日、14日 体験教室がスタジオバース問屋町で開催しました。
いつもと違う雰囲気の中、準備体操と基本の型の練習。
体験に来た友達に声をかけ教えている姿は頼もしく、体験に来た子供達も初めての動きばかりで出来ないながらも一生懸命やっている姿は微笑ましく見えました。
最後は恒例の風船割りですが、「今回は自分で風船を膨らましてみよう」と挑戦しました。
風船を膨らませるには鼻から息を吸って口に風船をくわえ息を吐き切る必要があります。
コロナ禍のマスク生活で「口輪筋」の機能低下に伴い口呼吸が増えているようです。
風船を膨らませる行為は横隔膜、腹横筋、内肋間筋を大きく収縮させて深い呼吸に繋がります。
子供たちは一回目の体験教室では膨らませられませんでしたが、二回目の体験教室ではコツを掴んだのか膨らませることができました。
風船を膨らませたら割りたくなります!
風船を割るには突きを肘からまっすぐビュンと突けると割れます。しかし、突きで風船をわるのは難しく毎回なかなか割れないのですが、今回は割れる子続出でビックリしたのと同時に基本が出来て来てるんだなぁと感心しながらカメラのシャッターを押していました。
あっ!と言う間の体験教室でしたが『とっても楽しかった!また来たい』っと帰って行った子供達の笑顔が嬉しいかったです。
投稿者 YOZAI
はじめて組手のしあいにでました。
あいてのけりがはやくてこわかったです。でもゆうきをだしてたたかいました。れんしゅうしたまえげりや、まわしげりができなくてくやしかったです。まけてしまってなみだがでました。つぎはせめてかちたいです。もうくやしなみだはながしたくないです。かりやま先生やほんぶちょう先生におしえてもらってつよくなれるようにれんしゅうをがんばります。
問屋町教室 菅田陽介
真備復興ミュージカル 「日の記憶/夢ニモ思ワナイ」に出演
2023年3月19日マービーふれあいセンターにて
真備復興ミュージカル
「日の記憶/夢ニモ思ワナイ」に問屋町教室の中村若奈さん、のぞみ教室の小泉愛将くんが出演しました。
2018年の7月西日本豪雨災害の際、岡山県真備町において小田川等の堤防の決壊で町は水没し岡山地区本部の会員の方も2階まで浸水し被災されました。
災害後、片付けのボランティアで街に入りましたが、泥だらけの家具や街で、本当にここが真備町なのかと思うほどでした。
今回、久しぶりの真備町はとても綺麗になっていました。ミュージカルでは災害後、被災者は応援を待っていると、1週間位は我慢できるが、長い間は心が折れると、人は助け合いながら暮して行かなければならないと訴えていました。
2人とも堂々とされて良いミュージカルでした。
投稿者 狩山純子

問屋町道場 体験教室開催の案内!!
桜の花便りに心弾ませる季節となりました。
マスクも自由意志となりました、そろそろ身体を動かしてみようかなと思われる方是非この機会にご空手練習を体験ください❣️
骨盤を起こす、肩甲骨の柔軟性を身に着けかっこいい姿勢になりませんか
空手の準備運動、ストレッチ、基本稽古、型練習と通常練習です
3才から大人まで幅広い年齢層の方が練習しています、見学体験の希望の方は責任者 狩山まで連絡ください
体験教室開催日
日時:4月7日、4月14日(金)
19:10~20:10
会場:問屋町スタジオバース
(岡山市北区問屋町23-101)
指導者 狩山純子

かんげい古は楽しかった
かんげい古は楽しかったです。
1000本もやったけどいつものれんしゅうより楽しかったです。
かんげい古の日は1000本できてうれしかったです。
水は冷たかったけど、海がきれいでよかったです。
問屋町教室 吉田 奏太







