準優勝しました

令和7年3月30日岡山武道館で

西日本オープン硬式空手に出場して2回目の参加で去年はルールを把握しきれてなかった、ポイント制の試合にも順応することができ、何より大半の試合を楽しめました。本部長をはじめ、先生や先輩方に指導いただいたおかけで、準優勝することができました。

令和7年第1回審査会

令和7年2月16日
本年度第1回の審査会を開催しました

10時30分より準備し退館したのは午後5時でした
いつものことながら長時間になりました
70名が受審し60名が合格しました

2回目の寒稽古に参加しました

野山武道館の寒さに比べたら平気だって狩山先生が言ってたけど、やっぱり寒かったです。

砂浜を10分間走るのは、最初は足が痛かったけど、途中からは前の人についていくことしか考えてなくて痛くなくなっていました。
型を1000本するのは、100、200と一つの型が終わるたびに先生が教えてくれるのでわかりやすくてうれしかったです。型をうっていると、だんだんあたたまり、さいごはあつくなりました。
もっと体力をつけて、先生からきびしく言われてもくじけないように心も強くなって空手をがんばりたいとおもいます。
のぞみ教室  髙野成央image0.jpegimage1.jpeg

楽しかった寒稽古

寒稽古にお母さんと参加しました。

僕は去年が初めての寒稽古だったので、今年は2回目です。
寒稽古の何日か前から、とても寒い日が続いていたので、寒さが心配だったけど、去年に続いて海に入れることが楽しみでした。
渋川に着いて、待っている間は寒かったけど、10分間のランニングは、一度も止まらずに走ったので、楽しかったです。
海へは膝までしか入らなかったけど、体がを動かして温まっていたので、気持ちよかったです。
寒稽古とおなじくらいに、今年も空手の練習を楽しみながら頑張りたいです。
問屋町教室   高見祥平
image2.jpegimage3.jpeg

寒稽古に参加して

寒稽古に参加しました。砂浜のランニングは、とても足が痛いけど、最後まで走り切りました。天道稽古では、四股付きや裏拳など1000本をやりました。寒いけど、頑張って気合いを出しました。最後に、海に足首まで入って冷たかったけど、連突きを頑張りました。今年も空手を頑張ります。  吉岡 愛子
 
 

寒稽古に参加して

私は初めて寒稽古に参加しました。
当日は気温が低く、風も吹いていたため海に入ることに対して躊躇がありました。
しかし、稽古が始まるとそのような気持ちは吹き飛び集中することが出来ました。
年の初めにふさわしい気が引き締まる練習になりました。参加出来て良かったです。
はやぶさ教室 広畑祐大
 

令和7年滴水會舘空手道寒稽古

2025年1月12日、「令和七年寒稽古」が開催されました。
今年の寒稽古は、滴水會舘全体で300人、そのうち岡山地区本部は90人が渋川海岸にて稽古しました。
神事より始まり、ランニング、1000本の天道稽古で汗を流しました。

久々の気温が低い中、寒さを吹き飛ばす気合が出ていました
宗師より、今年の目標は「原点回帰」であるとお言葉をいただきました。
寒稽古の後は、本部長以下有段者が作った出来立てのホットドッグを食べ、コーンスープ、ココア、ぜんざい等温かい飲み物で子供達は笑顔いっぱいでした。
今年の飛躍を確認しました

寒稽古の様子をもっと見る

空手をはじめて

令和6年 娘は空手を再開でき、わたしまで空手を始めることができてとても充実した一年でした。
振り返ってみると、空手のいろはも分からなかった私たちが練習日になると当たり前のように稽古に向かうことができるようになり、自分の空手道着を持つところまで進めました❣️
娘は始めた当初は、「礼!」と言われてもピンとこず挨拶もできなかったのに、今では道場に入る時大きい声で挨拶ができるようになりました✨)
親子で共通体験をすることで短い育児期間がさらに充実している気がし、空手を始めて本当に良かったです。
今年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願い申し上げます

はじめてボーリング大会に参加

さいしょは一番さいごになるかもしれないと思っていたけど、けっか発表でぼくはブービー賞をとっていて、うれしかったです。でもあとからお父さんが「ブービー賞は下から2番目の人だよ」と言っていたので、ちょっとざんねんな気持ちになりました。2025年にボーリング大会があったら、またさんかして、つぎはお父さんがとっていたニアピン賞をとりたいです。

問屋町教室 津田享祐

ボウリング大会

令和6年12月22日に父母会行事として、ボウリング大会を開催致しました
幼年から大人まで、110名が参加して、ボウリングを楽しみました。日頃、空手でしか会わない人達とボウリングを通じて一緒に楽しむことによって、より一層仲が深まった気がします
来年も色々企画していきたいと思いますので、変わらぬご理解とご協力をいただけますよう、どうぞよろしくお願い申し上げます
滴水會舘岡山地区本部 父母会

 

日本傳少林寺流型総合空手道選手権大会に出場して

私は、半月の部で準優勝できました。
勝てた理由は、気合いと四股前屈を頑張った成果だと思います。
でも、決勝で負けてしまったのは、本部長先生にも言われた通り、すばやい突きと、蹴りが出来なかったからだと思います。
次は、優勝できるようにもっと練習を頑張りたいです。
珈乃

第4回日本傳少林寺流型総合空手道選手権大会に出場

令和6年11月17日岡山県吉備中央町にて開催されました
少林寺流空手道の団体から270名の選手が集まり学年別、クラス別の型試合が開催されました
岡山地区本部からも選手44名審判5名が参加しました
応援席からも大きな声援があり、大会が盛り上がりました

岡山地区本部の選手団は緊張中でも実力が発揮出来たもの、出来なかったものもいましたが
今後の練習の糧になった思います

この大会での課題を自覚し練習のテーマにと取り込めば次回は満足のいく型がうてると思います

幼年の部決勝戦は岡山地区本部選手同門対決
小学生低学年優勝
高校生優勝
有段鎮東の型優勝

その他にも多くの選手が決勝進出や上位進出しました
これからも楽しく練習に励みます

もっと映像を見る

第4回日本傳少林寺流型総合全国空手道選手権大会パンフ

吉備の国空手道選手権大会に参加して

今回の吉備の国空手道選手権大会で、型では1回戦で初めて勝つことができました。初めて勝った時は、すごく嬉しくて『今年一番の思い出だ』と言えるくらい嬉しかったです。
2回戦では負けてしまったけど、1回戦で勝つことができたのでそれだけで満足でした。
組手の試合は初めてだったからかなり怖かったです。
次は型で2回戦まで勝つこと、組手では初めて1回戦で勝てるようになりたいなと思いました。
問屋町教室  松下 夢季

吉備の国の試合の、型で3位になることができました

私は、吉備の国の試合の、型で3位になることができました。いままで1度も勝てたことがなかったのに勝つ事ができてうれしかったです。勝てた理由は、気合いと、目線に今までよりも気をつけたからだと思います。
優勝できなかった理由は、突きが弱いのと、自信がなくなり目線が下を向いたせいだと思います。これからは、相手の帯びに関係なく、自信をもって、目線に気をつけて、付きや、外受け、下段払いをみがいていきたいです。
吉岡 愛子

第9回「吉備の国」空手道選手権大会入賞者

型試合
幼年型
 優勝 石田 咲里(本部道場)
 3位 村上 遥都(問屋町道場)
 3位 菅野 結月(本部道場)
小学1・2年生型
 準優勝 石田 走士郎(本部道場)
小学3・4年生型
 優勝 須々木 蒼汰(野山道場)
 準優勝 大塚 稟子(本部道場)
 3位 眞田 匠(本部道場)
 3位 吉岡 愛子(本部道場)
小学4~6年生初級型
 優勝 𠮷田 奏太(問屋町道場)
 準優勝 太田 一希(野山道場)
小学5・6年生型
 優勝 新見 葵(野山道場)
 準優勝 髙野 真佑(野山道場)
 3位 行藤 奏太郎(大野道場)
中学生型
 優勝 合田 結南(岡山地区本部)
 準優勝 白川 陽斗(本部道場)

組手試合
幼年組手
 優勝 石田 咲里(本部道場)
小学1・2年生男子組手
 優勝 石田 走士郎(本部道場)
小学3・4年生女子組手
 優勝 浅沼 穂乃心(本部道場)
 準優勝 大塚 稟子(本部道場)
小学5・6年生女子組手
 優勝 新見 葵(野山道場)
 準優勝 柴田 亜琴(本部道場)
小学5・6年生男子組手
 優勝 太田 龍之介(岡山地区本部)
 準優勝 浅沼 蓮都(本部道場)
 3位 久尾 信一朗(本部道場)
中学生組手試合
 優勝 髙本 真叶(本部道場)
 準優勝 合田 天翔(岡山地区本部)

一般団体戦
優勝 風神チーム
(長岡 知美 神崎 伸照 余戝 紀子 合田 南翔 吉岡 沙織)

映像を見る

初めての試合

昨日は大変お世話になりました。
初めての試合でドキドキしていましたが、先生がおっしゃってたとおり、たくさんの方の試合を見ることで、親子でとても良い刺激になりました
試合前は人の多さや初めての雰囲気、迫力に呑まれて「わたし試合できない」と怖気付いていましたが、憧れのお兄ちゃんやお姉ちゃんに「がんばってね」と声かけしてもらったり、帯を直してもらったりしたことが喜びになって、試合に出ることができました。
勝ち負けじゃないよ!大きな声と練習した四股を意識して!!と伝えた結果、本人なりに気合を入れて声も大きく出せたので自信に繋がったようです。
帰宅後も興奮冷めやらず、
子供はずっと「えい!えい!」と声を出して、試合で目に焼きついた技を真似して楽しそうにしていました。(今日も隙あらばずっとやっています )
これからも空手を頑張ろうね と、家族で一致団結した貴重な体験になりました。
このような機会を与えてくださり本当にありがとうございました。
そしてこれからもご指導よろしくお願い申し上げます