一位にはなれなかったけど、楽しかったし、勉強になりました。型の試合で一番気を付けたことは、気合いの声を大きくすることです。ちゃんとできたと思います。次の大会では、今日できていなかったことを直して勝ちたいです。試合ができて嬉しかったです。ありがとうございました。
上級生の型の試合では、特に気合いがかっこよかったです。組手の試合は、次は僕もでたいと思いました。
岡崎翔

一位にはなれなかったけど、楽しかったし、勉強になりました。型の試合で一番気を付けたことは、気合いの声を大きくすることです。ちゃんとできたと思います。次の大会では、今日できていなかったことを直して勝ちたいです。試合ができて嬉しかったです。ありがとうございました。
上級生の型の試合では、特に気合いがかっこよかったです。組手の試合は、次は僕もでたいと思いました。
岡崎翔
僕が「跳んで」「運んで」「喜んで」をやってみて、思ったことが二つあります。
一つ目は、やった時に「空手のことじゃない」と思ったのです。ところが次の日、本部長が「なわとびで高く跳べるのなら、二段げりでなぜ高く跳べない!」と言ってくださったので、「昨日やったのは二段げりを高く跳ぶ練習だったのか」と気付きました。
そこで、もう一つのリレーみたいなやつは何だろうと考えてみました。でも、よく考えても分かりませんでした。次の空手の時、ぜひ教えてください。
これらのことは、今後の空手で活かしたいです。
二つ目は、仲間との協力です。最初は自分ができたらそれでいいと思っていましたが、やってみると、なわとびやボールリレーはよく団結していて、いい得点が出せました。なので、協力はいろんなことで大切なんだなと思いました。
「跳んで」「運んで」「喜んで」は楽しかったけど、楽しかっただけでなく、いろんな意味で空手に必要なことなんだと分かって、良かったです。
きらめき 濱田浩生
ぼくは、はじめてしんぼくかいにでました。
ながなわは、さいしょちょっとしかとべなかったけど、しんぼくかいのまえの月よう日、なぜかきゅうにとべるようになりました。
しんぼくかいの日、なんかいかひっかかったけどたくさんとべました。
ボールはチームでがんばったけど、一ばんにはなれませんでした。
さいごにしょうはもらえなかったけどじぶんはがんばったからよかったです。
つぎはもっともっとがんばりたいです。
きらめき 菅野智生
跳んで!運んで!!喜んで!!!
わたしは、11月3日にあった空手の運動会に参加しました。
そこで、長なわとびとボールを使う運動をしました。
長なわとびは、きらめきチームで力をあわせて頑張り、小さい子達も一生懸命とんだので、1回目は5回、2回目は6回連続でとべました。
1回目より2回目の方が一つでもたくさんとべたことがうれしかったです。
次は、ボールを使った運動です。
きらめきの5人チームにわかれてしました。
わたしのチームは、みんな楽しく、すばやく走って、これも2回目の方がいい記録がでました。
長なわとびは、二段げりにいかせるので、長なわとびでとんだ高さの二段げりをしたいと思いました。
どちらも、1回目より2回目の方がいい結果となりました。
やっぱり、練習をつみかさねることが大切だと思いました。
空手も練習のつみかさねが結果として表れるのだと思いました。
賞はとれなかったけど、みんなといっに力を合わせてがんばったことが楽しかったです。
これもまた空手の思い出ができました。
きらめき 牧野 心愛
本日はお疲れ様でした。
参加できてとても楽しかった様で、帰ってから祖父母に一生懸命お話していました。
本部長が「できなくてもやってみる」と言ってくださって、苦手な縄跳びにも挑戦できました。
最近はふらふらせず立てる様になってきて空手に通っている成果が見えるようになってきました。また違う小学校、違う歳のお友達もできて空手に通うのが楽しくなってきたそうです。
なかなか改めてお礼を言う機会がなかなかお礼を伝える機会がございませんので、この場を借りてお伝えさせて頂きます。
いつもありがとうございます。
父母会主催行事
〜 跳ん de ! 運ん de !! 喜ん de !!! 〜 競技会資料
【ボタンの説明】
資料をフルスクリーン表示できます
デザインも機能性も良くなりました
令和3年10月10日
少年初段を受験する2名は鎮東の型を受講しました
終了後、一般の方対象の宗師講和の会では宗師思いやエピソードを多々聞かせて頂きました
岡山県まん延防止等重点措置が解除され令和3年10月1日より通常練習を再開します
10月24日には昇級段審査会も開催します
待ち突きと待ち前蹴りの練習
前蹴りの時には、膝を高く引き上げて蹴ります
その練習に役立ちそうなハードルがあったので使用してみました
審査で7級に合格すると中級クラスでの練習に移動します
小学4年生以上では8級から中級クラスに参加可能です
すばる教室、きらめき教室、ひびき教室、のぞみ教室が中級以上のクラスです
また、中級からは組手の稽古も始まります