吉備の国空手道大会に出て

緊張したけど頑張りました。
二回戦目、南光で勝って嬉しかったです。
三回戦目の汪輯では負けました。
最後の蹴りあげるところでちゃんと蹴れてなかったので、これからは気をつけたいです。
組手で負けて、自分でも下手だなと思いました。
突きをもっと勢いよく出来たらいいなと思いました。
日々の練習を正しくやっていくことが大事だと分かりました。

ひびき教室 中務 柚葵

吉備の国

型は、二回戦で負けて、組手は準決勝で負けました。
悔しかったけど、久しぶりの大会で、楽しかったです。
もっと上手くなるように練習を頑張って、次の大会では優勝したいです。

ひびき教室 山下 順也

吉備の国空手大会の感想

11月21日に初めての空手のし合で、けんしほうをやりました。
がんばったけど一回戦目で負けました。くやしかったけど楽しかったです。
ぼくは黄帯で、相手は緑帯でした。
次にし合に出たら、その人に勝てるようにがんばります。

「吉備の国」感想

初めての大会で少し緊張していたようです。
あっという間に終わって、恥ずかしくてまちがえたー、と言っていました。
良い経験になったと思います。これからたくさん練習して大会で力を出し切れるように頑張って欲しいです。

試合には負けてしまい悔しかったです

僕は今回が初めての試合でした。
試合ではたくさんの人がいたので緊張して気合が出せないと思いました。
でも勝ちたいと思ったから気合を出しました。
試合には負けてしまい悔しかったです。
たくさん強い選手を見て僕もそうなりたいと思いました。
気合いを入れるようにもっと練習を頑張ります。
岸 夢樹

吉備の国の試合にでました。

吉備の国の試合にでました。
 
型ではゆう勝できてうれしかったけど、もっとうまくなりたいので、練習をがんばりたいです。
とくに、先生に言われたところは100パーセントできるようになりたいです。
組手は、負けてゆう勝できなくてくやしかったです。技ありが取れる組手ができるようにがんばります!
合田天翔

吉備の国の試合に出場して

吉備の国の試合に出場して
 
3月に出場した試合では決勝戦で負けてしまいました。私は今まで優勝したことがなかったため、今回の試合では優勝したいと思い、本部長に注意されたところを心がけ練習しました。その結果、優勝することが出来ました。私がこの試合に出場して感じたのは、日々の練習してきたことが結果に繋がるんだと改めて思いました。次の試合でも優勝出来るように練習していきます。
阿部純七

吉備の国の試合

吉備の国に参加して、すごく良い経験になりました。なぜなら、自分の実力がどれくらいかわかったし、緊張感をほぐす練習になったからです。自分は、勝ち負けではなく自分の思っている型や組手をするのが目標でやってみて、実際はあまり上手くできませんでした。高校生の型や組手を見て声もつきの速さも違ってすごく上手くできていて自分もあぁなりたいと思いました。そしてそれを見たのも良い経験です。次の大会でも良い経験を作り、もっと上手くなりたいです。
きらめき 濱田浩生

型試合は、気合い

吉備の国大会に出場して
11月21日、吉備の国の大会があった。ぼくは中学生型の部に出場した。一回戦目は同じクラスの稲荷支部の友達とあたった。勝ったけど、自分で納得できない型と気迫だった。二回戦では負けてしまい、中学生になってからの練習不足が出てしまった試合になった。
はじめてのコートスタッフは前日にチェックをしたけど、実際にやってみるとなかなかうまくいかないこともあった。でも、みんなとコートスタッフができて楽しかった。またやりたい。
今度の大会に向けて練習をしていこうと思うので、本部長、りえ先生、ご指導お願いします。

きらめき 和気 響也

吉備の国大会に出場して

吉備の国の試合に出て

型試合は、気合いが出なくて声が出せなかったのと、前蹴りを押し込むことができなかったので、負けてしまった。
組手は、一生懸命に手を出して相手を倒したけど負けてしまってくやしかった。
でもトロフィーがもらえて嬉しかった。また自分でとりにいきます。

きらめき教室 浅沼穂乃心

道場旗のお披露目をしました

令和3年12月21日開催の「吉備の国」空手道選手権大会の会場で道場旗のお披露目をしました
大野道場、問屋町道場、本部道場、野山道場の4道場の道場旗が完成しました
青龍、朱雀、白虎、玄武の四獣神が配られています

2021年「吉備の国」空手道選手権大会パンフ

僕は「吉備の国」空手道選手権大会に初めてでました。

一位にはなれなかったけど、楽しかったし、勉強になりました。型の試合で一番気を付けたことは、気合いの声を大きくすることです。ちゃんとできたと思います。次の大会では、今日できていなかったことを直して勝ちたいです。試合ができて嬉しかったです。ありがとうございました。

上級生の型の試合では、特に気合いがかっこよかったです。組手の試合は、次は僕もでたいと思いました。
岡崎翔

僕が「跳んで」「運んで」「喜んで」をやってみて、思ったことが二つあります。

僕が「跳んで」「運んで」「喜んで」をやってみて、思ったことが二つあります。

一つ目は、やった時に「空手のことじゃない」と思ったのです。ところが次の日、本部長が「なわとびで高く跳べるのなら、二段げりでなぜ高く跳べない!」と言ってくださったので、「昨日やったのは二段げりを高く跳ぶ練習だったのか」と気付きました。

そこで、もう一つのリレーみたいなやつは何だろうと考えてみました。でも、よく考えても分かりませんでした。次の空手の時、ぜひ教えてください。

これらのことは、今後の空手で活かしたいです。

二つ目は、仲間との協力です。最初は自分ができたらそれでいいと思っていましたが、やってみると、なわとびやボールリレーはよく団結していて、いい得点が出せました。なので、協力はいろんなことで大切なんだなと思いました。

「跳んで」「運んで」「喜んで」は楽しかったけど、楽しかっただけでなく、いろんな意味で空手に必要なことなんだと分かって、良かったです。
きらめき 濱田浩生

ぼくは、11月3日にあった空手の運動会に参加しました。

ぼくは、はじめてしんぼくかいにでました。
ながなわは、さいしょちょっとしかとべなかったけど、しんぼくかいのまえの月よう日、なぜかきゅうにとべるようになりました。
しんぼくかいの日、なんかいかひっかかったけどたくさんとべました。
ボールはチームでがんばったけど、一ばんにはなれませんでした。
さいごにしょうはもらえなかったけどじぶんはがんばったからよかったです。
つぎはもっともっとがんばりたいです。
きらめき 菅野智生

わたしは、11月3日にあった空手の運動会に参加しました

跳んで!運んで!!喜んで!!!

わたしは、11月3日にあった空手の運動会に参加しました。
そこで、長なわとびとボールを使う運動をしました。
長なわとびは、きらめきチームで力をあわせて頑張り、小さい子達も一生懸命とんだので、1回目は5回、2回目は6回連続でとべました。
1回目より2回目の方が一つでもたくさんとべたことがうれしかったです。
次は、ボールを使った運動です。
きらめきの5人チームにわかれてしました。
わたしのチームは、みんな楽しく、すばやく走って、これも2回目の方がいい記録がでました。
長なわとびは、二段げりにいかせるので、長なわとびでとんだ高さの二段げりをしたいと思いました。
どちらも、1回目より2回目の方がいい結果となりました。
やっぱり、練習をつみかさねることが大切だと思いました。
空手も練習のつみかさねが結果として表れるのだと思いました。
賞はとれなかったけど、みんなといっに力を合わせてがんばったことが楽しかったです。
これもまた空手の思い出ができました。
きらめき 牧野 心愛

跳ん de ! 運ん de !! 喜ん de !!!

11月3日、11月とは思えない程の暑い好天の中、父母会主催の親睦会 「跳ん de ! 運ん de !! 喜ん de !!!」が行われました。

練習では、ボール運びは走っている最中にボールを落としてしまったり、ちゃんと枠内に置くことが出来なかったり、スタートでフライングしてしまう子が多数で、果たして、本番はどうなることかと心配していましたが…

さすが本番には強い子達!
1回目より2回目に記録を更新することが出来ていて、みんな笑顔で喜んでいました。

長縄も1回目より2回目の方が大きな声を出せていたり、跳ぶ順番を変えてみたり自分達で工夫して、記録更新に繋げていたのが印象的でした。

天気にも恵まれ、みんなの笑顔が溢れる1日になりました。

前々から準備をしてくださったり、当日のスタッフをしてくださった父母会の皆様、大変お世話になりました。

また、保護者の方々には感染者対策の為、待機は屋外でお願いしていたので、大変暑かったと思います。ご協力、ありがとうございました。

跳ん de ! 運ん de !! 喜ん de !!!

長縄とびとボール運びに参加しました。
大縄で7回しか飛べなかったけど、みんなで協力して飛べたのでとても楽しかったです。
ボール運びも協力して楽しめたのももちろんだし、順番を変えるだけでタイムが変わり、どのような順番にしたらタイムが早くなるのか考える楽しさも味わえて、とても楽しかったです!!
今度あったらまた参加したいです。

ひびき教室 片山 晃駕

跳ん de ! 運ん de !! 喜ん de !!! に参加して

長縄では、練習は少ない回数しか練習できなかったけれど、本番ではうまく行って1回引っかかってしまった以外は、ちゃんと飛ぶことができました。ボール運びでは、2回ともボールを乗せた後にお皿を落としてしまい、クリアできませんでした。とても悔しかったです。賞はもらえなかったけど、いつも空手の練習を一緒にしている友達と、初めて空手以外の事を協力して楽しんでできた事がよかったです。

ひびき教室 西山 昊侑