ぼくは、全日本の試合で、型は3位、組手は優勝しました。
型では、練習したことができるように、姿勢、顔の位置、体の向きを確認して、強い突きができるように拳を握ることを意識し集中してやりましたが、鎮東の最初のところで袖に手が引っかかりやり直してしまい、その後、頑張って型を撃ちましたが、負けました。いつも、しないミスをしたことが悔しかったです。緊張しても、ミスしないように、次回頑張りたいと思います。
組手は、ぼくが出来ていないことを先生に、何度も何度も教えてもらい練習してきました。ワンツーからの廻し蹴り、攻めてきたら前蹴り、追い突きでワンツーを覚えてやれ。と先生から最後の練習日に言われたことを意識して1戦1戦戦いました。その結果、優勝しました。ぼくは、この優勝まで、一人では出来ないことをいろんな人に手伝ってもらい、先生に教えてもらっていることをできるように頑張って練習して、やっととれた優勝です。先生や、ぼくのことを手伝ってくれた人達に、感謝しています。本当にありがとうございました。
中学生になっても、試合に出て優勝できるように、これからも稽古に通って、先生に型と組手をもっと上手くできるように教えてもらって、型と組手のどちらも優勝できるような選手になりたいです。
きらめき教室 浅沼蓮都
滴水全日本に出場して
型試合は三回戦敗退でした。大会前は、型練習ができていなかったので、稽古に行く回数を増やしました。
特に突きの速さと正確さが問題だったので、釘を握って突く練習や、本部長に指導してもらったことができているか友達とお互いに確認しながら練習しました。
以前より、良い結果ではありますが、前屈の高さや外受けのキレなど、問題点がまだまだあることが分かりました。
組手に関しては、決勝まで進めたものの、見るに耐えない負け方をしてしまい、本当に悔しいです。課題であった、ガードをあげることはできたものの、反則注意を受けたところから、ペースが乱れてしまい、判定で負けました。
これからの僕には、多少のことでは揺るがない、屈強な精神力を身につけたいので、引き続き稽古に励みたいと思います。
近藤琉生

全日本空手道選手権大会に出場
全日本空手道選手権大会に参加
練習は、連続で蹴ったり、突いたりを練習して、苦労した事は、組手の時に一本を入れる事が1番苦労しました!残念だったことは、型の試合で2回戦で負けた事です!
なので、次は、型でも勝ちたいと思っています!
今回の試合で、嬉しかったことは、組手の試合で優勝した事です!本当に嬉しかったです!次の試合でも頑張りたいと思います!
のぞみ教室 新見 葵
全日本空手道選手権大会に出場して

滴水會舘空手道岡山地区本部ブログ
第9回滴水會舘全日本空手道選手権大会パンフ
【ボタンの説明】
資料をフルスクリーン表示できます
滴水會舘全日本の実行委員会とスタッフ説明会に参加しました
令和6年9月15日開催の説明会に岡山地区本部より20名が参加しました







第2回少林寺流全国都道府県空手道選手権大会に出場して
8月11日、大阪府八尾市で開催された大会の中学生型試合に出場しました。
2回戦までは指定型の南光で、3回戦から5回戦の決勝までの自由型は鎮東を打ちました。
決勝戦では、自分の番が来るまで少し緊張していたけど試合が始まると集中できました。
優勝できてうれしかったです。
試合での反省点を、これからまた本部長に指導してもらって練習していきたいです。
今回は滴水會舘以外の道場の人たちとの試合で最初は少し不安でしたが、良い経験ができたと思います。
白川陽斗




第2回小林寺流全国都道府県空手道選手権大会パンフ
【ボタンの説明】
資料をフルスクリーン表示できます
防空連に出て
2回目の防空連に参加して思ったことは、他の団体の人達の、突きや蹴りが速くて強かったことと、自分が負けた理由がよくわかった試合でした。
相手の蹴りや突きに何もできなくて場外に出されて負けました。
その後、ずっと場外に出されて負けたのが、今回の負けた理由と思っていました。先生に次の日、試合のことを聞くと「お前は最初から負けとった」と、言われました。
どう言うことか分からなかったので聞くと「攻める気がなかったから」と、もう一つ「動きが遅いから」と、言われました。なので全日本と吉備の国に向け て、速くて強い突きと蹴り、攻める癖をつけて今度の試合で気持ちから負けない勝つ試合をしていきます。
浅沼蓮都

「防具付全日本空手道選手権大会に出場して」
僕は空手の試合で1回戦で負けました。
回し蹴りを入れて勝とうと思っていましたが、回し蹴りに合わせて、突きを入れられました。それが二回続き、技あり二回で1本取られました。回し蹴りが遅かったからだと思います。
練習を頑張って、鋭い回し蹴りが蹴られるようになります。
石田走士郎

「防具付全日本空手道選手権大会に出場して」
私は初めての組手の試合に出ました。私の試合は昼からだったので、先輩のお姉ちゃん達が、一緒に練習をしてくれました。それで勝つことが出来たと思います。
私も後輩ができたら、教えてあげられるように頑張ります。
9月の型の試合でも勝てるように、一生懸命練習します。
石田咲里

第10回防具付空手道選手権大会が開催されました
第10回防具付全日本空手道選手権大会パンフ
【ボタンの説明】
資料をフルスクリーン表示できます
はじめてAEDを使ったりしました。
令和6年第2回本部審査会
令和6年6月16日滴水會舘岡山地区本部の審査会を開催しました
第2回目となる審査です
81名が審査を受け70名が合格しました
審査までに見極めを受け合格レベルの方が受審しますから基本的に全員合格なりますが
緊張して気合でず、いつもならできるはず間違い、忘れを起こります
審査会は緊張するのは当たり前です
日頃の練習の深さが審査会、試合に出ます、動きを身体に覚えこませるまで練習する
勝手に身体が正確にやってくれるまで練習することです
頭(脳)で考えている間は緊張するといつもはできているのにとなります
今回も良い経験になったと思います
合格した方も、不合格の方も大差はないですから、今後の糧にして上手くなること、緊張しても上がらずできることを目指して練習しましょう






初救命実技講習 親子参加

救急救命実技講習に親子で参加
救急救命実技講習に参加
問屋町教室 松下 夢季
