令和5年7月23日岡山県ジップアリーナに於いて防具付全日本空手道選手権大会が開催されました 222名の選手が各階級別の組手試合に挑みました
滴水會舘岡山地区本部からも29名がエントリーし、大いに健闘しました








【ボタンの説明】
資料をフルスクリーン表示できます
ぼくは7月16日型試合に行きました。自分が練習したことがはっきできたと思いました。ぼくは3試合勝ち4試合目で負けました。次の試合は足をのばしきるところををなおしたいと思います。
みらい教室 福島 遥人
【ボタンの説明】
資料をフルスクリーン表示できます
令和5年6月18日第2回審査会を開催しました
初段の仮審査を含め90名が受審しました
有段者の見守る中、71名が見事合格しました
岡山地区本部では見極めをしレベルに達したものが審査を受けます
審査当日に緊張の中で、姿勢、力強さ、スピード、リズム、正確さ、気合の大きさ、気迫が求められます
その経験が空手道の熟練につながります
不合格になることもあります、緊張の中で上がらず受験科目をこなせることこそが大切です
次回挑戦しましょう
【ボタンの説明】
資料をフルスクリーン表示できます
ぼくは、はじめて試割をしました。
1回目はじょうずにできたけど、決めのポーズができなくて、2回目をしました。
われたときは、「よしっ!」と思ったけど、痛かったです。
せんぱいたちの試割がすごくかっこ良かったです。
ぼくも、あんなふうに試割ができるようになりたいです。
たかみこうすけ
ぼくは試割りをして、1回目は後ろそくとうで割ったとき、1発で割れると思わずにおどろいて姿勢が少し失敗しました。けど2回目は2枚とも1回目より割ったときの姿勢がとてもよかったです。他にも試割りをする人の板の持ち方や、その後の動きなどこれからのことを教えてもらえてよかったです。
河本龍緒
みんなが割れていてすごいと思いました。
自分は割れるかなーと心配でした。
できるか分からないけど、自分の番に思いっきりやってみようと思いました。
ドキドキしながらやってみたら、2回失敗してしまいました。
もう無理かなと思いながら全部の力をふりしぼったら、割れました。
やったー!ととても嬉しい気持ちになりました。
また、板割りがあったら、参加して、今度は一発で割りたいです!
きらめき教室 菅野智生