吉備の国の試合に出て
型試合は、気合いが出なくて声が出せなかったのと、前蹴りを押し込むことができなかったので、負けてしまった。
組手は、一生懸命に手を出して相手を倒したけど負けてしまってくやしかった。
でもトロフィーがもらえて嬉しかった。また自分でとりにいきます。
きらめき教室 浅沼穂乃心

吉備の国の試合に出て
型試合は、気合いが出なくて声が出せなかったのと、前蹴りを押し込むことができなかったので、負けてしまった。
組手は、一生懸命に手を出して相手を倒したけど負けてしまってくやしかった。
でもトロフィーがもらえて嬉しかった。また自分でとりにいきます。
きらめき教室 浅沼穂乃心

令和3年12月21日開催の「吉備の国」空手道選手権大会の会場で道場旗のお披露目をしました
大野道場、問屋町道場、本部道場、野山道場の4道場の道場旗が完成しました
青龍、朱雀、白虎、玄武の四獣神が配られています


僕が「跳んで」「運んで」「喜んで」をやってみて、思ったことが二つあります。
一つ目は、やった時に「空手のことじゃない」と思ったのです。ところが次の日、本部長が「なわとびで高く跳べるのなら、二段げりでなぜ高く跳べない!」と言ってくださったので、「昨日やったのは二段げりを高く跳ぶ練習だったのか」と気付きました。
そこで、もう一つのリレーみたいなやつは何だろうと考えてみました。でも、よく考えても分かりませんでした。次の空手の時、ぜひ教えてください。
これらのことは、今後の空手で活かしたいです。
二つ目は、仲間との協力です。最初は自分ができたらそれでいいと思っていましたが、やってみると、なわとびやボールリレーはよく団結していて、いい得点が出せました。なので、協力はいろんなことで大切なんだなと思いました。
「跳んで」「運んで」「喜んで」は楽しかったけど、楽しかっただけでなく、いろんな意味で空手に必要なことなんだと分かって、良かったです。
きらめき 濱田浩生


ぼくは、はじめてしんぼくかいにでました。
ながなわは、さいしょちょっとしかとべなかったけど、しんぼくかいのまえの月よう日、なぜかきゅうにとべるようになりました。
しんぼくかいの日、なんかいかひっかかったけどたくさんとべました。
ボールはチームでがんばったけど、一ばんにはなれませんでした。
さいごにしょうはもらえなかったけどじぶんはがんばったからよかったです。
つぎはもっともっとがんばりたいです。
きらめき 菅野智生

跳んで!運んで!!喜んで!!!
わたしは、11月3日にあった空手の運動会に参加しました。
そこで、長なわとびとボールを使う運動をしました。
長なわとびは、きらめきチームで力をあわせて頑張り、小さい子達も一生懸命とんだので、1回目は5回、2回目は6回連続でとべました。
1回目より2回目の方が一つでもたくさんとべたことがうれしかったです。
次は、ボールを使った運動です。
きらめきの5人チームにわかれてしました。
わたしのチームは、みんな楽しく、すばやく走って、これも2回目の方がいい記録がでました。
長なわとびは、二段げりにいかせるので、長なわとびでとんだ高さの二段げりをしたいと思いました。
どちらも、1回目より2回目の方がいい結果となりました。
やっぱり、練習をつみかさねることが大切だと思いました。
空手も練習のつみかさねが結果として表れるのだと思いました。
賞はとれなかったけど、みんなといっに力を合わせてがんばったことが楽しかったです。
これもまた空手の思い出ができました。
きらめき 牧野 心愛

前蹴りの時には、膝を高く引き上げて蹴ります
その練習に役立ちそうなハードルがあったので使用してみました
令和2年12月23日
きらめき教室の稽古納めでは、この一年、自分が頑張った型をみんなの前で披露しました。そのあと、保護者より、頑張ったみんなにお菓子やジュース、文房具などの掴み取りゲームをしました。最後は本部長とのじゃんけん大会で盛り上がり、みんなの可愛い笑顔がはじける楽しい時間を過ごしました。
来年も、仲間と一緒に頑張ってね!




