滴水會舘強化錬成会が開催されました

令和5年3月21日六番川水の公園 体育館で滴水會舘強化錬成会の組手試合が開催されました
岡山地区本部から個人43名団体14チームがエントリーし実力の程を試しました

今年最初の組手試合でもあり、課題を探る試合でした
多大な収穫がありました、以後の大会にむけ練習に生かすことが盛りだくさんでした

大会の様子

ベスト4の進出選手
小学3・4年男子
 優勝 太田龍之介
 3位 久尾信一朗

小学5・6年女子
 準優勝 阿部結奈
 3位 吉岡依子
 3位 牧野心愛

小学5・6年男子軽量級
 3位 合田天翔

小学5・6年男子重量級
 準優勝 高見 真輔

中学生男子軽量級
 3位 白川 陽斗

中学生女子
 3位 太田莉々奈

高校・一般ll部男子
 優勝 谷本 布佑重
 3位 河本 和樹

団体戦
小学生3・4年男女
 3位 チームシャンクス  (福田叶怜、浅沼蓮都、山下順也)

小学生5・6年
 3位 チームはやぶさ  (牧野心愛、岸 夢樹、合田天翔)

高校・一般ll部
 優勝 チーム北斗7☆  (河本和樹、谷本布佑重)

団体戦
小学生1,2年男女
 3位 チームTOMOKI (菅野智生、山本稜翔)

スポーツコミュニケーション講習会を受講しました

令和5年3月12日 13:20~16:30 おかやま西川原プラザ

滴水會舘岡山地区本部所属長がスポーツコミュニケーション BASIC 1 研修 に参加しました

・あなたにとってコミュニケーションとは
・選手との間でのどんなコミュニケーションが必要か
・対話によって、話し相手から伝わるものとは
・なぜ今、スポーツでコミュニケーションが注目されているか
・スポーツコミュニケーションとは
・コミュニケーションに不具合があるとどんな問題が発生するか
・目標達成ゲーム ルールは共通点を3分以内に30個以上、共通点なら何でもOK
・なぜ条件は同じなのに結果が変わるか
・結果を出すための方程式 P=P-I
   performance=potential-interferenceパフォーマンス = ポテンシャル – 障害
・障害、弊害には仲があるか
・ポテンシャルを上げる言葉、弊害になる言葉
・スポーツコミュニケーションの目的とテーマ
  P:PCバランス 「P」→ Performance 「PC」→ Performance Capability
  成果や結果 目標達成能力
・PCには何があるか
・あなたが求める理想の選手像は?
   A何時同じ事を言っても言った通りやらない選手 我儘
  B言われたことは忠実にやる選手        依存
  Cやるべきことを言われなくてもやる選手    自主
  D何をすべき自分で考えて半判断し行動する選手 主体
・どうすれば選手の主体性は育つのか
・主体的な選手を育てる質問力
  オープンクエッション FOR MeとFor You
  クローズクエッション
・主体的な選手を育てる質問力
・パフォーマンスを上げる質問、下げる質問



令和5年第1回昇級審査会

令和5年2月19日 本年1回目の審査会を開催しました
初段の事前審査も含め90名が受験しました
級の部は59名全員合格しました
岡山地区本部では審査の申込みは事前に見極めを実施して合格レベルに達した方が受験します、今回は経験のための受験者がいなかったため全員合格でした

しかしながら、審査の会場てはいつもの練習ではない環境です
保護者の方を含めて180名の見守る中で受験です。
緊張度も上がり、声も小さくなりがち、ミスも起こります
その精神状態の中で上がらず最後までやりきることが出来ば合格します
様子はこちらから

令和4年第3回審査会を開催しました

令和4年10月23日 北長瀬みらいふれあい公園 みはらしプラザで今年最後の審査会を行いました
岡山地区本部では事前に審査受審のためみきわめを行い認められた方が審査申込みし審査を受けます
審査希望の方約130名の中70名が受審しました
午前10時より午後3時30分まで級毎にそれぞれ緊張し基本、型、約束組手、指定技の自由攻防組手を受けました
最後に初段受審希望の仮審査をし、午後5時終了となりました

様子はこちら

ACPチャレンジOKAYAMAを開催しました

令和4年10月10日 岡山地区本部各教室の親睦のためACPチャレンジOKAYAMAの企画を実施しました
練習の会場、曜日、時間帯がまちまちの方がチームに分かれて競技し大いに親ぼくを図りました

①⻑縄⽟突き跳び、②宅配便ゲーム、③横並び縄跳び、④アニマルリレーの種目に挑戦しました
各々得意な競技があり、いかんなく実力を発揮しました

映像はこちら

講習会に参加しました

令和4年10月3日 総社武道館に於いて宗師より型の講習会と審判講習会を受講しました
滴水會舘総本山主催の講習会に33名が受講しました
岡山地区本部より4名が参加しスキルアップしました

第7回滴水會舘全日本空手道選手権大会の結果

令和4年9月25日 ジップアリーナに於いて
日本傳少林寺流滴水會舘第7回全国空手道選手権大会が開催されました
型試合204名、組手試合142名のエントリーがあり、その中で岡山地区本部選手も
健闘し大会を盛り上げました
大会の様子

ベスト4の紹介

幼年型
 3位 久尾華子
小学1・2年型
 優勝 須々木蒼汰
小学3・4年型
 準優勝 浅沼蓮都
 3位 久尾信一朗
小学5・6年型
 準優勝 阿部杏南
 3位 合田天翔
中学生型
 優勝 合田南翔
 準優勝 阿部純七
 3位 合田結南
高校生型
 優勝 谷本布佑重

小学1・2年女子組手
 3位 大塚凜子
 3位 浅沼穂乃心
小学1・2年男子組手
 3位  須々木蒼汰
 3位  西本大輝
小学3・4年男子組手
 優勝 太田龍之介
 3位  浅沼蓮都
 3位  生野遥人
小学5.6年女子組手
 準優勝 牧野心愛
小学5・6年男子軽量級組手
 優勝 合田天翔
中学生男子軽量級組手
 準優勝 白川陽斗
中学生男子重量級組手
 優勝  渡邉史温

カンボジアで水

仕事の都合で道場長が続けられなくなり2年経ちました、小田邦知初段より連絡がありました
なんとカンボジアに行っていました、カンボジアでしっかり仕事をし交流を深めたようです

今回スクールエイドジャパン(SAJ)様主催のカンボジア教育支援プログラムに参加させていただきました。プノンペン北東のポーサット州にある「夢追う子供達の家」を訪問し孤児院の子供達と触れあいました。
自分の勤める会社(満栄工業)の本業である活性炭を用いた水の浄化プロジェクトの為に現地の数ヵ所で井水のサンプリング及び調査を実施した。
将来的にカンボジアのヤシを使い
現地の方々に綺麗な水と継続した産業を提供したいと考えています。

審判実践講習会

令和4年6月5日 審判受講者43名、選手60名が参加して滴水會舘空手道として初めてなる実践形式での審判講習会を開催しました緊張感が続く中6時間をかけて主審、副審、コートスタッフ3部門での講習となりました
映像はこちら