滴水會舘岡山地区本部 昇級昇段審査

マイベストプロに掲載されました
https://mbp-japan.com/okayama/tekisuiokayama/column/5092121/

以下内容

滴水會舘岡山地区本部では年3回の審査会を開催しています。
少年部は10級から1級まで、高校生以上の一般部は3級までの審査します。
さらに少年初段、一般2級からは滴水會舘総本山主催の審査会を受審します。
いずれも所属長の推薦を受け本部長が推薦を決定します。
令和3年度第2回目審査会で初段合格者と保護者のコメントを紹介します

小学校6年生 拳歴6年
1級に合格した時から、私は早く黒帯になりたいと思うようになりました。鎮東の型をたくさん練習して、本部長に言われたことを次の練習日までには直してくるように頑張ってきました。
本部長は、いつも私が理解しやすいように指導してくれます。
審査は緊張したけど、あがらずにできました。
合格したときは涙がでるほどうれしかったです。これからは、黒帯としてみんなのお手本になれるように頑張りたいです。

中学1年 拳歴6年
やっと仮審査を合格して、いよいよ本審査を受けられるようになって直ぐに、世界がコロナ禍になってしまい、練習が今までのようには出来なくなってしまいました。
しかし、制限がある練習の1回1回を全力で頑張り、先生方の指導を全て出来るように、一生懸命練習しました。
そして今回の審査の時、今まで練習をしてきたように型を打ち、気合いを出し、組手は何度も滑りそうになったけど、あきらめずに攻撃を続けました。
今回は自分でも全力を出し切れたと思いました。そして遂に合格することができました。
合格を知った時は、今までに経験のない喜びを感じました。
これからは黒帯として恥ずかしくない、立派な人間になりたいです。

小学校6年生 拳歴5年
私は黒帯になるチャレンジを3回失敗してやっと今回4回目で合格できました。うまくいかないこともあり、途中で自信をなくしてしまうこともありました。
でも今回、自分のうっている型を見直す時間を作ってもらい、改めて自分の苦手なところがわかりました。
そこを何度も練習して、自信を持って本審査にのぞみました。
合格の発表があったときほんとに嬉しかったです。
黒帯になってこれからも努力は忘れずみんなのお手本となれるように楽しみながら頑張りたいです。

中学1年 拳歴4年
ぼくは先日の昇級審査で初段になりました。黒帯になってみんなのお手本になるような存在になりたいです。
ぼくは黄帯、緑帯、紫帯、茶帯のときは黒帯の堂々としたかっこいい姿勢、声量を真似して上達しようとしました。そのお手本になってくれた人のようにかっこいい存在になれたら良いなと思います。また、黒帯から貰ったアドバイスのおかげで早く上達をしました。だから、自分もアドバイスをしていきたいです。
ぼくは「蒔かぬ種は生えぬ」という教えが心に残っています。これは努力をせずに良い結果を期待することは無駄ということでした。この教えはぼくの心を支えてくれました。ぼくは努力を欠かさずしてきました。それで合格できたのでこれからももっと努力して上達していきたいです。

保護者
娘が空手を習い始めたのは5歳の時でした。
初めは気合いを出すことすら、恥ずかしがっていましたが、本部長が、一人一人子供の性格に合った指導をして下さり、楽しく練習することができました。
黒帯を取ることは、決して簡単ではありませんでしたが、集中して練習すること、技を身につけていくこと学びました。
黒帯に合格したときは、一生懸命諦めずに練習してきて良かったなと喜びました。
そして、何より自分に自信が持てるようになったと思います。
これからも生涯学習として空手を親しんでもらいたいです

保護者
幼稚園の頃は、正直黒帯になるまで続けられるだろうか不安でしかありませんでした。
長年の本部長の厳しいご指導の日々の中で、彼は我慢する事を覚え、自分でそれを乗り越える事を知る事が出来ました。
きっとこの先に何かあっても自分で越えられる力がついたと思います。
どうしても下の子ということで甘くなってしまい、厳しく出来ずにいたので本部長には本当に感謝しております。ありがとうございました。
そして、これからも引き続きよろしくお願い申し上げます。

12 すばる教室 初段合格

8月8日、すばる教室から渡邉史温、合田結南が本審査に臨みました。

1級になり約2年間、本部長の指導のもと頑張ってきました。コロナ禍で思うように練習が出来ない時期もありましたが、今回で4度目の本審査で、合格することができました。

これからは黒帯として、みんなを引っ張っていってほしいです。
合格おめでとうございます!

令和3年第2回昇級審査会​​を開催しました

2021年7月25日 本年2回目の審査会を開催しました今回は過去最多の110名が受審しました、AM11時よりPM5時まで6時間を要しました85名が合格し、10名が総本山審査に臨むことになりました滴水會舘空手道岡山地区本部では「見極め」後ね審査申込みをもらえます(他にも経験のため受審希望者も可)ですから受審全員が合格となるはずですが、本番で緊張のあまり上がってしまい間違いや気合が出ない、力強く出来きず不合格になることもあります不合格はダメや出来ない等ネガティブにとらえがちですが、そうではありません。それは人間誰でも経験することですから問題ありません、また挑戦すれば良いだけです。「やれば出来る」とポジティブになることが必要です。空手道ですから、相手と戦うことを想定しています、相手が居て上がってしまっては戦いになりません。「緊張」と「上がる」は同時におきますが違います、「緊張」の中でも「上がらず」出来るようにすることが練習の目的の一つです。審査に臨むことは良い練習になると思います。
https://www.tekisuikarate-okayama.com/practice

「体験者を迎えて練習しました」

問屋町は毎週金曜日にスタジオバースにて練習をしています。
前面鏡張りで、絶えず鏡で自分の姿を、見て練習できます。
今回は体験者を迎えて練習をしました。
準備体操から、基本、型、ミットと行いました。
やはり、ミットでの練習はどの子も楽しみなようで、力が入ります。
気合いの大きな声が響きます。
体験の子も入会し、新しい仲間が増えました。

11月22日 演武会に参加しました

今年はコロナで大会が全然できませんでした。でも、演武会で組手の試合ができると知って、とても楽しみにしてました。初めてのポイント制だし、芝での試合なので思ったように動けるか少し不安でした。出したかった後ろ回も出せて勝てたので良かったです。来年は黒帯で演武会に出れるようにがんばりたいです。

岡山地区本部ひびき教室 小学生

演武会を開催しました

日時 令和2年11月22日12:30~16:30
会場 ブランチ岡山北長瀬グリーンステージ

初めての屋外での開催です。3日前の天気予報が演武時間帯が雨でした
多くの参加者がてるてる坊主をつるし張れることを祈念しました
なんと当日は朝から晴天になり準備にも元気が出ました、その後曇り時折雨も落ちましたが
演武に影響もなくすべての演目を披露しました

年初よりの新型コロナウイルスのパンデミックで世界中がコロナ禍ですべての行事が中止、延期となり明日への活力が失われていました

演武会テーマを「鼓舞」と決め岡山地区本部全員が「奮い立ち、励ます」の気概で演武会に臨みました、この演武会に向け持てる力を発揮すべき日々練習を重ね当日見事な演武を披露しました、元気あふれる拳士達の演武でご観覧の皆様に活力がでれば幸いです

しかしながら、新型コロナウイルス感染防止でマスク着用、こまめな手のアルコール消毒
密接防止等、対策をとりながらで皆様に迷惑をおかけいたしました

参加数およそ100名、保護者約200名、一般の観覧方多数がブランチ岡山北長瀬グリーンステージに参集頂きました
滴水會舘空手道 松尾一道宗師、岡山県議会議員 太田正孝様のご臨席、衆議院議員 逢沢一郎様よりご祝電、秘書の方のご臨席を頂き会が盛り上がりました、
皆様のご尽力によりこの演武会が開催できたことを感謝いたします

滴水會舘空手道岡山地区本部 演武会実行委員一同

空手道演武会開催のご案内

日時 令和2年11月22日 12:30~16:30   雨天中止場所 ブランチ岡山北長瀬グリーンステージ内容 空手道の型、組手試合、団体型演武、試割り、約束組手等主催 日本傳少林寺流全日本滴水會舘空手道 岡山地区本部