楽しかった寒稽古

寒稽古にお母さんと参加しました。

僕は去年が初めての寒稽古だったので、今年は2回目です。
寒稽古の何日か前から、とても寒い日が続いていたので、寒さが心配だったけど、去年に続いて海に入れることが楽しみでした。
渋川に着いて、待っている間は寒かったけど、10分間のランニングは、一度も止まらずに走ったので、楽しかったです。
海へは膝までしか入らなかったけど、体がを動かして温まっていたので、気持ちよかったです。
寒稽古とおなじくらいに、今年も空手の練習を楽しみながら頑張りたいです。
問屋町教室   高見祥平
image2.jpegimage3.jpeg

はじめてボーリング大会に参加

さいしょは一番さいごになるかもしれないと思っていたけど、けっか発表でぼくはブービー賞をとっていて、うれしかったです。でもあとからお父さんが「ブービー賞は下から2番目の人だよ」と言っていたので、ちょっとざんねんな気持ちになりました。2025年にボーリング大会があったら、またさんかして、つぎはお父さんがとっていたニアピン賞をとりたいです。

問屋町教室 津田享祐

吉備の国空手道選手権大会に参加して

今回の吉備の国空手道選手権大会で、型では1回戦で初めて勝つことができました。初めて勝った時は、すごく嬉しくて『今年一番の思い出だ』と言えるくらい嬉しかったです。
2回戦では負けてしまったけど、1回戦で勝つことができたのでそれだけで満足でした。
組手の試合は初めてだったからかなり怖かったです。
次は型で2回戦まで勝つこと、組手では初めて1回戦で勝てるようになりたいなと思いました。
問屋町教室  松下 夢季

全日本空手道選手権大会に出場

全日本空手道選手権大会に出場しました。
型の時に、間違えて最後までやり切ることが出来なかった事が残念です。
次はたくさん練習をして自信を持って頑張ります。
組手では、決勝に行くことができました。気持ちで負けていたので、もっと練習して強くなりたいと思います。
問屋町教室  生野遥人

救急救命実技講習に親子で参加

この度、救急救命実技講習に親子で参加し、胸骨圧迫・人工呼吸・AED等の実技を行いました。
今まで、知識としてなんとなく認識していたものを、実際に体験する事で、「救急車が来るまでに自分達ができる事」をより身近に感じる事ができました。また、帰り道で子供と、今後何か起こった際には今日の経験を、あわてずに活かせるよう、これからも定期的に講習を受けたいねと話をし、身近な場所でAEDが設置されている所を確認したりと、有意義な時間を過ごせました。
今までこのような行事に参加する事が殆ど無かったので、
良い機会をいただいた事に親子共々感謝しております。
ありがとうございました。
問屋町教室   松下 真也

救急救命実技講習に参加

救急救命実技講習に参加して、胸骨圧迫って想像以上に難しいなと思いました。AEDもしてみて、機械が説明してくれたから簡単でした。今まで知らなかったことがたくさんあったけど、これをきっかけに、誰かが倒れたりした時は習ったことを活かせるように頑張ろうと思いました。

問屋町教室 松下 夢季

組手総合試合に参加して

ぼくは、準決勝まで進むことが出来ました。久しぶりに3位までいくことができたので、嬉しかったですが、やっぱり1位、2位になれなかったのは残念でした。
次からはガツガツ攻めます。もっと沢山練習して、「ふうじゅ」さんみたいになりたいです。
 
問屋町教室   生野遥人
 

はじめてのかんげいこ

私は、寒稽古が始まるまでは寒くて頑張れるか心配でした。でも、寒稽古が始まると寒さを忘れて楽しく稽古が出来ました。あっという間に終わりました。もっとやりたいなと思いました。空手がもっと好きになりました。次の寒稽古が今から楽しみです。
 
問屋町教室
長岡 星那 
 

2回目のかんげいこ

2回目のかんげいこは、てんきがよかったので、体を動かすと海水がきもちよかったです。ひざまで水につかってもへっちゃらでした。かんげいこがはじまるまでは、ランニングと千本つきが最後までがんばれるかしんぱいだったけど、おわったらがんばったな、楽しかったなという気持ちになりました。
問屋町教室
菅田陽介

はじめての試割り会に参加

はじめて板をみた時、太いな!とビックリして、われるかなと心ぱいになりました。じゅんばんをまっている時はきんちょうして、ずっとわれるかなと考えていました。
自分のばんがきてとってもきんちょうしたけど、おもいっきりけって2枚ともわれてうれしかったです。もし、つぎがあったら、ぜったい、さんかしたいです。
問屋町教室 2年 菅田陽介

4月7日、14日 体験教室がスタジオバース問屋町で開催しました。

いつもと違う雰囲気の中、準備体操と基本の型の練習。
体験に来た友達に声をかけ教えている姿は頼もしく、体験に来た子供達も初めての動きばかりで出来ないながらも一生懸命やっている姿は微笑ましく見えました。
最後は恒例の風船割りですが、「今回は自分で風船を膨らましてみよう」と挑戦しました。
風船を膨らませるには鼻から息を吸って口に風船をくわえ息を吐き切る必要があります。
コロナ禍のマスク生活で「口輪筋」の機能低下に伴い口呼吸が増えているようです。
風船を膨らませる行為は横隔膜、腹横筋、内肋間筋を大きく収縮させて深い呼吸に繋がります。
子供たちは一回目の体験教室では膨らませられませんでしたが、二回目の体験教室ではコツを掴んだのか膨らませることができました。
風船を膨らませたら割りたくなります!
風船を割るには突きを肘からまっすぐビュンと突けると割れます。しかし、突きで風船をわるのは難しく毎回なかなか割れないのですが、今回は割れる子続出でビックリしたのと同時に基本が出来て来てるんだなぁと感心しながらカメラのシャッターを押していました。
あっ!と言う間の体験教室でしたが『とっても楽しかった!また来たい』っと帰って行った子供達の笑顔が嬉しいかったです。
投稿者 YOZAI

はじめて組手のしあいにでました。

あいてのけりがはやくてこわかったです。でもゆうきをだしてたたかいました。れんしゅうしたまえげりや、まわしげりができなくてくやしかったです。まけてしまってなみだがでました。つぎはせめてかちたいです。もうくやしなみだはながしたくないです。かりやま先生やほんぶちょう先生におしえてもらってつよくなれるようにれんしゅうをがんばります。
問屋町教室 菅田陽介

真備復興ミュージカル 「日の記憶/夢ニモ思ワナイ」に出演

2023年3月19日マービーふれあいセンターにて

真備復興ミュージカル
「日の記憶/夢ニモ思ワナイ」に問屋町教室の中村若奈さん、のぞみ教室の小泉愛将くんが出演しました。
2018年の7月西日本豪雨災害の際、岡山県真備町において小田川等の堤防の決壊で町は水没し岡山地区本部の会員の方も2階まで浸水し被災されました。
災害後、片付けのボランティアで街に入りましたが、泥だらけの家具や街で、本当にここが真備町なのかと思うほどでした。
今回、久しぶりの真備町はとても綺麗になっていました。ミュージカルでは災害後、被災者は応援を待っていると、1週間位は我慢できるが、長い間は心が折れると、人は助け合いながら暮して行かなければならないと訴えていました。
2人とも堂々とされて良いミュージカルでした。
投稿者  狩山純子
 
image1.jpeg

問屋町道場 体験教室開催の案内!!

桜の花便りに心弾ませる季節となりました。
マスクも自由意志となりました、そろそろ身体を動かしてみようかなと思われる方是非この機会にご空手練習を体験ください❣️
骨盤を起こす、肩甲骨の柔軟性を身に着けかっこいい姿勢になりませんか
空手の準備運動、ストレッチ、基本稽古、型練習と通常練習です
3才から大人まで幅広い年齢層の方が練習しています、見学体験の希望の方は責任者 狩山まで連絡ください

090-9464-4915

体験教室開催日
日時:4月7日、4月14日(金)
 19:10~20:10
会場:問屋町スタジオバース
(岡山市北区問屋町23-101)
指導者 狩山純子
image1.jpeg

かんげい古は楽しかった

かんげい古は楽しかったです。
1000本もやったけどいつものれんしゅうより楽しかったです。
かんげい古の日は1000本できてうれしかったです。
水は冷たかったけど、海がきれいでよかったです。
問屋町教室  吉田 奏太
image0.jpeg

はじめてのかんげいこ

はじめてかんげいこに、さんかをしました。

ランニングを15分はしったのが足に貝がらがささっていたかったけどさいごまでがんばってはしれました。
しこつきやげだんばらいなど、ぜんぶで1000回するのが、できるかなと、ふあんだったけどやってみたらできてうれしかったです。なんでもできるとじしんがもてました。これからけいこや、べんきょうなどたいへんなこともにげずにがんばれそうです。
問屋町教室 一年 菅田

image2.jpeg

全日本空手道選手権大会に出場

ぼくは、前日から緊張して、朝は特にドキドキしていました。まさか自分が3.4年の組手の準決勝まで行けるとは思っていませんでしたが、大事なのは勝つ気持ちと、勝つための努力だと思います。
次は勝てるように沢山練習します。

問屋町教室 生野遥人

吉備の国空手道選手権大会に出場

準優勝する前に、優勝できるかドキドキしました。今まで練習を頑張って良かったと思いました。準優勝して嬉しい気持ちもある反面、決勝で負けたことは悔しかったので、もっと練習して勝てるように頑張ります。
問屋町道場
生野遥人

体験教室を開催しました!

2022.4月8日スタジオバース問屋町教室にて体験教室を開催しました

空手の体操、型の基本の練習を行いました。
最近よく聞くアジリティトレーニングを取り入れた
低いバーを飛び越える運動もしました!
空手は自由自在に動けなければいけません。身体をイメージ通りに動かすために俊敏性やバランス能力や調整力が必要となります。アジリティトレーニングはその能力を向上させます。
子供たちは両足でリズム良く飛び越えて行きます。最初は難しいですが、何回か練習すると跳べるようになりました。
最後に「南光」という型を披露して体験教室を終了しました。
参加した体験者はかっこいい、また、やってみたいと楽しかったようです。そして、仲間が増えました!
投稿者 狩山