令和4年審判実践講習会パンフ

【ボタンの説明】

 資料をフルスクリーン表示できます

審判実践講習会

令和4年6月5日 審判受講者43名、選手60名が参加して滴水會舘空手道として初めてなる実践形式での審判講習会を開催しました緊張感が続く中6時間をかけて主審、副審、コートスタッフ3部門での講習となりました
映像はこちら

5/15の組手試合に参加して

「1回戦目は、相手の欠場で勝ちました。2回戦目は、130秒でどちらも技ありを1本もとれませんでした。次に延長戦でもとれませんでした。判定で、相手の方に多く旗が上がり、僕は負けました。負けて残念でした。次はもっと勝ち進みたいです。」

のぞみ教室 田村 匠

 

「負けて悔しかったです。次の試合では、蹴りができるよう頑張ります。」

のぞみ教室 田村 圭

 

組手試合は型試合以上に迫力があり、応援にも更に熱が入ります。

何となく流れのまま戦っていた前回に比べ、どうしたら勝てるのかを少し意識していたように思えました。残念な結果でしたが、何が良くなかったのか、どうすれば良かったかを考え、上達に繋げてほしいです。

高学年の試合では、上段への突き・蹴りが加わり迫力が増しました。また、岡山地区本部の組手試合は安心して見ることができました。

のぞみ教室 田村 恵




 

私は初めての試合に出ました

『私は初めての試合に出ました。とても緊張したし、負けて、もう試合には出たくないと思いました。試合後に練習をした時、練習では相手に遠慮をしていることに気が付きました。技を強くあてないようにしたり、あてられても相手から謝られたりします。試合では遠慮なく攻撃が出来たことはよかったと思います。これからは、普段の練習でも本番のつもりで戦いたいと思います。』

みらい教室 吉岡 依子

初めての試合

5月15日、ぼくは初めて組手の試合に出場しました。
ものすごく緊張していました。
初戦は勝てましたが、2回戦目であっさりと負けてしまいました。そのとき、試合に負ける悔しさを初めて知りました。
他の支部にも強い人がたくさんいたので、見ているだけでも勉強になりました。
次の試合までに、回りながらさばけるように練習していきたいです。
ひびき教室 片山晃駕

組手大会に参加して

1回戦目は延長戦で上段回しが決まり勝てました。2回戦も上段回しが決まったのですが判定で負けました。
まだまだ強い人がたくさんいたので、次の試合は勝てるように練習をがんばります。
ひびき教室 山下順也

組手総合空手道選手権大会に出場して

ぼくにとって、2回目の組手の試合だったのと、久しぶりの試合だったので、前の日の夜からすごくきんちょうして「負けたらどうしよう」と思っていました。
でも、お父さんに「そんな気持ちでいたら負けてしまうよ。」と言われたので、今までの練習で教えてもらったことや、大きな声を出したり、気合いを入れることを実行したら勝てる!と思って、勇気を出して試合に出ました。
1回戦は技は決められなかったけど、勝ったからほっとして、次も勝とうと思いました。
でも、2回戦は負けてしまいました。
相手からのこうげきがこわくて、あまりこうげきができませんでした。
負けてしまったことと、こうげきができなかったことがくやしかったです。
これから、もっとたくさん練習したり、強い人のやり方をよく見て、ぼくも強くなりたいです。
そして、次の試合はゆう勝したいです。
ひびき教室 行藤 奏太郎

組手総合試合に参加しました。

5月15日組手総合試合に参加しました。
練習で少し自信が着いてきたのでどこまで勝てるか楽しみでした。
どの対戦も判定ではなく、技が決まって優勝出来たのでとても嬉しかったです。
次の試合でも勝てる様に練習をがんばります。
太田龍之介

わたしはすこしドキドキしました

きょう、わたしはすこしドキドキしました。なぜかというとかてるかしんぱいだったからです。しあいがはじまってからドキドキする気もちをすこしおさえられたような気がしました。1回目はかててうれしかったです。なぜかというとくみてのしあいで、はじめてかてたからです。2回目はまけてくやしかったです。なぜまけたのか、かんがえました。あいてのきあいが大きくてこわくなってしまいました。つぎはぜったいにかてるようにわざありがでるようにいっぱいわざのれんしゅうをがんばりたいです。
岡山地区本部 きらめき教室
おおつかりんこ

組手総合に出場して

『今日は、久しぶりに大会がありました。最初は、緊張したけど、友達としゃべったら、緊張がほぐれました。前蹴りや、突きや、蹴りをしたけれど負けて悲しかったです。次は、勝ちたいです。』
きらめき、柴田亜琴

滴水會舘組手総合に出場して

僕は、今日初めて試合に出場しました。初めての試合会場はとても緊張しましたが、友達がいてくれたお陰で試合の流れや動きもわかり、少し安心して臨むことができました。試合では負けて悔しい思いをしましたが、僕なりにやりきる事ができました。次の試合に勝つためには、蹴りや突きを一生懸命練習し、本番で練習の成果を発揮できる精神力を身に付けていきたいと思います。
塚田 啓斗

滴水會舘第7回組手総合パンフレット

体験教室開催!

2022.4月21日

野山武道館にて体験教室を開催しました。

参加者は体温測定、手指消毒、マスクをして参加しました。
まずは、空手の体操。そして、今年はアジリティトレーニングの1つ、運動時の身体のコントロール向上に繋がる低いバーを両足でリズム良く飛び越えて行くトレーニングを行いました。
続いて、型の基本稽古の四股突きや拳手法を一緒にしました。
そして、恒例の風船割り!
これは、突きの練習で腕が脇を離れずまっすぐ「ビュン」と突けると割れます。
昨年割れなかった子供たちも一生懸命風船を割ろうと挑戦しましたが、1人だけ風船を割ることが出来ました(*^^*)まだまだ練習が必要ですね!次回の体験教室に向けて頑張りましょう!
1時間の体験教室はあっという間に終わり、楽しかったようで、体験者も終わった後、通常練習に残って一緒に練習をして帰りました!
投稿者 狩山

体験教室を開催しました!

2022.4月8日スタジオバース問屋町教室にて体験教室を開催しました

空手の体操、型の基本の練習を行いました。
最近よく聞くアジリティトレーニングを取り入れた
低いバーを飛び越える運動もしました!
空手は自由自在に動けなければいけません。身体をイメージ通りに動かすために俊敏性やバランス能力や調整力が必要となります。アジリティトレーニングはその能力を向上させます。
子供たちは両足でリズム良く飛び越えて行きます。最初は難しいですが、何回か練習すると跳べるようになりました。
最後に「南光」という型を披露して体験教室を終了しました。
参加した体験者はかっこいい、また、やってみたいと楽しかったようです。そして、仲間が増えました!
投稿者 狩山

体験教室のご案内

日時 4月8日(金) 19:00~20:00 動きやすい服装でお越しください
会場 スタジオバース問屋町2F 通常練習の場所です

新学期から空手はじめませんか