半紙を短冊にし切り込みを入れてナイフで支え青竹を通し木刀で切り下します、半紙はきれず青竹がVの字に落ちます
若葉の緑が鮮やかな季節となりました。
新学期、新年度も始まり新しい生活や環境にも慣れてきた頃でしょうか?
コロナ禍だからこそ、規則正しい生活と適度な運動によって免疫力を上げることや前向きに考えることが必要ですね。
体験教室を開催します♪
日時: 5月14日(金)18:30〜19:30
場所: 問屋町スタジオバース(岡山市北区問屋町23-101)
空手ってどうなのかな?とか、問屋町の教室ってどうなのかな?とか、暖かくなってきたので身体を動かしてみたいなと思われる方、ぜひこの機会にご参加下さい♪
のぞみ教室では、下記のとおり体験教室を開催します。
「空手ってどんなことをするの?」「興味はあるけど、できるかな?」そんな疑問も体験教室へお越しいただければ解決!優しい先生、頼もしい仲間達と一緒に、心地よい汗を流してみませんか?年齢性別を問わず、どなたでも大歓迎!当日は小さなお子様が飽きないよう楽しい工夫もしています。皆様との新しい出会いを待っています♪
日時:5月13日(木)17:30~18:30
場所:野山武道館(岡山市北区野殿西町1650)
稽古中に言われたことを意識して、上手になるようにやってきた。
特にシコと前屈は毎日まいにち言われてきたので、特に気にして練習をやってきた。ずっと試合がなく、気合いや目標も、前とはなんかちがっている。幼年の頃は、たくさん試合があって、もっと気合いがあったと思う。目標もすぐ見つかっていた。
負けたことで、いまの自分を知った。稽古や練習も大切だけど、自分には試合も大切だということが、とてもよくわかった。試合があるから、気合いもでるし、目標も見つかる。また一からがんばりたい。
すばる教室
久尾信一朗
試合楽しかった。
3位のトロフィーもらえて、先生とお母さんにおめでとうと言われてうれしかった。
こんどは優勝したい!
村上大和
きんちょうしたけど、たのしかったです。
1かいせんは、かったけど2かいせんで、まけました。
ぜんくつがぜんぜんできてなかったとおもいます。
トロフィーもらえなかったけど、つぎのしあいでもらえるようにがんばります。
森岡小春
けんしゅほうの2ばんのときにぜんくつわやする。7ばんはもうすこしひじをあげる。
アーナンクではさいしょのしゅとううち左から出たからまけました。つぎは左から出ずに右から出ること。
亀岡凛
南光では気合い、四股、前屈が出来ていませんでした。しかもコートに入る前に礼をしていませんでした。足が前屈になっていませんでした。手が死んでいました。目も死んでいました。手の小指がくっついていませんでした。四股の足の向きが違う方にむいていました。先生に言われたばっかりなのに相手の速さに合わせてしまいました。目が別の方に向いていました。でも、1本取れたのでよかったです。あと1回も勝たなかったので…髪切ってください!!!!
亀岡蓮
たくさんの人がいて、びっくりして緊張した。
1回は勝ちたいと思って、がんばって勝てたときは、うれしかった。2回めで負けた時は、勝ちたかったなと思った。
浅沼穂乃心
大きなたいいくかんに行って、かたのしあいをしました。5回せん目のかたが、ワンシューでした。それでまけました。そして、かんとうしょうのトロフィーをもらいました。こんどは、ゆうしょうトロフィーをもらえるようにがんばります。
浅沼蓮都
試合の日は、前日からずっと緊張してたけど、りえ先生に教えてもらったことは、直せて試合に挑むことが出来ました。
しかし、勝つことができなかったので悔しくて泣きそうでした。これからもっと頑張りたいです。
柴田亜琴
1年ぶりの試合で中学生として初めて出場しました。初段というプレッシャーもあり、すごく緊張していましたが、必ず決勝の場に立ちたいと思う気持ちでのぞみました。そして、決勝まで勝ち上がることができましたが、最後は判定負けになり準優勝でした。次も試合で結果が残せるように頑張っていきたいです。
阿部 純七
久しぶりの大会で緊張したけど、あがらずに型をうつことができました。
決勝戦では、鎮東で4-0で勝つことができて嬉しかったです。私は、しこが苦手なので、いつでもきれいなしこができるように空手の練習を頑張って、もっと上手くなりたいです。そして、次の試合でも優勝します。
合田結南
私は今回の試合で3回戦目で負けてしまいとてもくやしい思いをしました。
久しぶりの試合だったので気合を入れてがんばりました。でも帰って動画をみてみると一つ一つの細かいところが雑になっていたり、気合が思ったより出せていなかったので勝ち上がれなかったと思います。次の試合ではくやしい思いをしないようにしっかり練習をしていきます。
ひびき教室 太田莉々奈
はじめてのしあいで、とてもきんちょうしました。
しあいでは声を大きく出して、
しこに気をつけてがんばったけど
1回せんでまけてしまって、とてもくやしかったです。
家に帰ってから、ビデオを見ました。
けんしゅほうの3番の時に、体がぐらついていました。
そこがダメだったと思いました。
これからは、もっとれんしゅうをがんばって
体がぐらつかないようにしたり、つきのスピードをはやくしたり、けりも高くできるようになって、
つぎのしあいは、ぜったいかちたいです。
ひびき教室 行藤奏太郎
ぼくは3位がとれたけど、前屈とけりが悪かったので意識して直し、次の試合で1位をとりたいです。
河本龍緒
僕は初めて試合に出ました。9級の審査の時より緊張しませんでした。
1回戦と2回戦は勝てて嬉しかったです。3回戦の空間突きは黄帯が相手で負けました。お母さんが「前屈が良くなかったよ」と教えてくれました。もっと練習して来年は優勝したいです。(田村 圭)
相手との一発勝負、思わぬ勝利に私の方が驚きました。本人にとって良い経験、良い刺激になったようです。(保護者 田村 恵)
今回、コロナ禍の中、感染対策を行い試合が開催されました。
錬成会は、他支部のライバル達も参加した型の試合です。
昇級審査とは違う緊張感が漂っていました。
相手との一発勝負、そして、勝ち進むごとに上がっていく型の難易度。笑顔、悔し涙、いろんな姿がありましたが、選手達の集中力と気迫に心打たれました。
ちなみに、初観戦の私は、審判の判定(旗)が同数の際の勝敗の決め方がわからず・・・でした(が、今では知識が一つ増えました!)。そして、3回戦で敗退した我が子は「負けて悔しかった。来年は優勝したい」そうです。
問屋町からも総本山昇級審査受審者がいました。
ドキドキの審査です。
審査は普段とは違いかなり緊張します。会場は皆の緊張でピンと張り詰めています。
型、約束組手、ミット攻撃と審査が進んで行きました。
そして、無事合格できました٩(^‿^)۶
緊張はしても上がらないよう、日々の練習をしていかないといけません。
いくら真面目に練習をしても当日上がってしまって間違えたら不合格となります。
しかし、不合格がダメ人間ではありません。また、挑戦することが大事なのです。
試合や審査は緊張の中、上がらないようにするための練習です。何度も経験して、強くなりましょう٩( ᐛ )و
初めて審査を受ける白帯さんも含め、野山教室からも多数が2月21日の昇級審査を受審しました。
普段の練習時とは違う、背筋がピンと伸びるような雰囲気が会場を包み、少年10級~7級から審査がスタート。緊張感漂う中、皆、真剣な顔つきに。そして、自分なりに力を出し切った後は、ホッと安堵の表情や笑顔へと変わりました。
緊張する場を経験することも大事であるという本部長先生のお言葉を胸に、練習の成果を存分に発揮できた子も、もう少し頑張りたかった子も、新たな気持ちで頑張っていきましょう!