総本山昇段昇級審査がありました。

問屋町からも総本山昇級審査受審者がいました。

ドキドキの審査です。
審査は普段とは違いかなり緊張します。会場は皆の緊張でピンと張り詰めています。

型、約束組手、ミット攻撃と審査が進んで行きました。
そして、無事合格できました٩(^‿^)۶

緊張はしても上がらないよう、日々の練習をしていかないといけません。
いくら真面目に練習をしても当日上がってしまって間違えたら不合格となります。
しかし、不合格がダメ人間ではありません。また、挑戦することが大事なのです。

試合や審査は緊張の中、上がらないようにするための練習です。何度も経験して、強くなりましょう٩( ᐛ )و

緊張と笑顔の昇級審査


初めて審査を受ける白帯さんも含め、野山教室からも多数が2月21日の昇級審査を受審しました。

普段の練習時とは違う、背筋がピンと伸びるような雰囲気が会場を包み、少年10級~7級から審査がスタート。緊張感漂う中、皆、真剣な顔つきに。そして、自分なりに力を出し切った後は、ホッと安堵の表情や笑顔へと変わりました。

緊張する場を経験することも大事であるという本部長先生のお言葉を胸に、練習の成果を存分に発揮できた子も、もう少し頑張りたかった子も、新たな気持ちで頑張っていきましょう!

「体験者を迎えて練習しました」

問屋町は毎週金曜日にスタジオバースにて練習をしています。
前面鏡張りで、絶えず鏡で自分の姿を、見て練習できます。
今回は体験者を迎えて練習をしました。
準備体操から、基本、型、ミットと行いました。
やはり、ミットでの練習はどの子も楽しみなようで、力が入ります。
気合いの大きな声が響きます。
体験の子も入会し、新しい仲間が増えました。

すばる 土曜日練習

新型コロナウイルス感染対策で密集防止のため
すばる教室月曜、土曜に分散することになりました

毎週土曜日19時40分から、道場で稽古に励む、元気いっぱい笑顔いっぱいすばる教室です!

主に、茶帯、黒帯が多いこの時間帯、みんなで切磋琢磨し合いながら稽古に励み、自分の技に磨きをかけています。

また、黒帯が、順番に体操や柔軟を行うことにより、声や呼吸法の練習にもなります。

基本や型が終わったあとは、個人練習をし、苦手なことろが出来るようになるよう、それぞれの課題に向かい稽古しています。

「野山教室ではどんなことをしているの?」

野山教室は、毎週木曜日に野山武道館で練習しています。

初心者向けの17時半クラスは小さい年齢の子も多く、基本の型の稽古をメインに、子供達が大好きなミットを使った練習もあります。正座して先生の話を聞くことも大切な練習の一つです。
19時クラスは小学生、中学生、大人がそれぞれ目標に向かって頑張っています。昇級審査を目前に控えた2月18日は、いつも以上に皆の気合いが感じられました!
準備体操、ストレッチから始まり、四股突き、空間突き、連突き、前蹴り、一本突きで気持ちを高めていき、拳手法へ。一つ一つの動きを丁寧に行うことの積み重ねが大事です。
水分補給をした後は、前進後退と約束組手、そして各自の受験科目の練習。先生からのアドバイスをしっかりと体に覚え込ませ、本番に向けて最終調整です。

最後にミット練習をして、本日の稽古も無事に終了。心も体もポカポカに温まりました!!

令和3年2月15日 練習風景

月曜日大野教室の練習をご紹介します。
大野教室は大野小学校体育館で19時より、型の練習を中心に行っています。

まずはストレッチ。
この日は少し寒さも和らいでいましたが、まだまだ寒い日が続いていて固まってしまった身体をしっかり丁寧に伸ばします。

その後は基本稽古。
基礎となる四股突き、空間突き、前蹴り、1本突きの動きを確認しながら行います。

この日は昇級審査1週間前なので、各受験科目を全員で確認。審査前で、みんななんだか緊張気味。黒帯を目指す昇段組は更に気合が入ります。

残りの時間は、級別で自主練習。
全体練習で注意されたところを、自分のものにする為に繰り返して練習したり、新しい型を覚えたり、今日もあっという間の2時間でした。

最後は全員で挨拶をして終了です。
お疲れ様でした!!

ドキドキの演武会

11月22日、待ちに待った演武会がありました。のぞみ教室からは初めて参加するメンバーもいて、ワクワク&ドキドキ。他の教室の仲間の頑張っている姿を見ているうちに、いよいよ、のぞみ教室の出番となりました!皆で心を一つにして、四股突きや南光を披露。バッチリ決まって、皆、カッコ良かったよ!!
次回は、型試合や組手試合に出られるよう、これからも練習頑張ろうね♪

きらめき教室の稽古納め

令和2年12月23日
きらめき教室の稽古納めでは、この一年、自分が頑張った型をみんなの前で披露しました。そのあと、保護者より、頑張ったみんなにお菓子やジュース、文房具などの掴み取りゲームをしました。最後は本部長とのじゃんけん大会で盛り上がり、みんなの可愛い笑顔がはじける楽しい時間を過ごしました。
来年も、仲間と一緒に頑張ってね!

ブランチ岡山北長瀬で体験会

令和2年11月22日に、ブランチ岡山北長瀬で行われました岡山地区本部演武会にて、
エクサ教室の時間に空手の体験会を行いました。

体験の内容は、号令に合わせて四方に動く拳手法。

演武会を見に来て下さっていた、学校の先生や、保護者の方々、お散歩に来ていたご近所さん等々、芝生の広場に沢山の方々が集まってくださりました。
また、空手キッズ達も自発的に集まってくれました。

最初にお手本を1度だけ見てもらって、その後全員で拳手法に挑戦しましたが、皆さん初めてとは思えないほどスムーズな動き!
予定にはありませんでしたが、直ぐに気合を出しての動きに変更しました。

短い時間でしたが、皆さんの笑顔が溢れていたのがとても印象的でした。
体験会の後にもお知らせしましたが、エクササイズ教室は、引き続き無料体験を行っています。お気軽にお越し下さいね。

お待ちしています!

11月22日 演武会に参加しました

今年はコロナで大会が全然できませんでした。でも、演武会で組手の試合ができると知って、とても楽しみにしてました。初めてのポイント制だし、芝での試合なので思ったように動けるか少し不安でした。出したかった後ろ回も出せて勝てたので良かったです。来年は黒帯で演武会に出れるようにがんばりたいです。

岡山地区本部ひびき教室 小学生

演武会を開催しました

日時 令和2年11月22日12:30~16:30
会場 ブランチ岡山北長瀬グリーンステージ

初めての屋外での開催です。3日前の天気予報が演武時間帯が雨でした
多くの参加者がてるてる坊主をつるし張れることを祈念しました
なんと当日は朝から晴天になり準備にも元気が出ました、その後曇り時折雨も落ちましたが
演武に影響もなくすべての演目を披露しました

年初よりの新型コロナウイルスのパンデミックで世界中がコロナ禍ですべての行事が中止、延期となり明日への活力が失われていました

演武会テーマを「鼓舞」と決め岡山地区本部全員が「奮い立ち、励ます」の気概で演武会に臨みました、この演武会に向け持てる力を発揮すべき日々練習を重ね当日見事な演武を披露しました、元気あふれる拳士達の演武でご観覧の皆様に活力がでれば幸いです

しかしながら、新型コロナウイルス感染防止でマスク着用、こまめな手のアルコール消毒
密接防止等、対策をとりながらで皆様に迷惑をおかけいたしました

参加数およそ100名、保護者約200名、一般の観覧方多数がブランチ岡山北長瀬グリーンステージに参集頂きました
滴水會舘空手道 松尾一道宗師、岡山県議会議員 太田正孝様のご臨席、衆議院議員 逢沢一郎様よりご祝電、秘書の方のご臨席を頂き会が盛り上がりました、
皆様のご尽力によりこの演武会が開催できたことを感謝いたします

滴水會舘空手道岡山地区本部 演武会実行委員一同

空手道演武会開催のご案内

日時 令和2年11月22日 12:30~16:30   雨天中止場所 ブランチ岡山北長瀬グリーンステージ内容 空手道の型、組手試合、団体型演武、試割り、約束組手等主催 日本傳少林寺流全日本滴水會舘空手道 岡山地区本部