11/3 とんde!はこんde!よろこんde!

集合場所にたくさんの人が集まっていて、こんなに人が来るとは思っていなくてびっくりしました。
前日が本部長のお誕生日で、お祝いが楽しかったです。
なわとびで、自分が飛ぶばんの時にきんちょうしすぎて足が高くあがって、ひっかってしまいました。
ボールはこびの時は作戦をたてて、一番小さい子に一番手前のお皿にボールを入れてと指示しました。
たくさん作戦をたてたり、きんちょうをなくしたりしたけど、賞にえらばれなくてざんねんでした。
だけど、楽しかったしうれしかったです!

ひびき教室 木佐谷 芽生

跳んで運んで喜んでに参加しました

普段は空手お稽古で一緒に頑張っているお友だちと、長縄・ボール運びの練習から本番まで力を合わせてひとつのことを出来たことがとても楽しかったです。
中村若奈
コロナで、お友だち同士との関わりも減っている中のイベントを企画して下さって、ありがとうございました😊
また、お役に立てることがあったら協力していきたいと思っています❗
中村若奈 母

「跳んde!運んde!喜びいっぱいの親睦会!!」

待ちに待った親睦会「跳んde!運んde!喜んde!」
各教室がチームを結成し、稽古の合間の僅かな時間に練習をし、長縄跳びと宅配便ゲームに挑みました!
本部長へのお誕生日サプライズのお祝いからスタート!!
チーム名がジブリ映画とドラえもんの道具になっていて、楽しさ倍増でした!
残念ながら入賞できなかったけれど、皆の笑顔、はしゃぐ姿が見られ、世話役として参加した私もとても楽しかったです。
審査や試合とは違うリラックスした雰囲気の中で他教室の仲間に会える機会がまたあれば良いなと思います。 
(田村 恵)

跳んde!運んde!!喜んde!!!

跳んで運んで喜んでに参加しました。練習ではなかなかうまくいかなかったけど、本番ではノーミスで35回も飛ぶことが出来ました。そして、ボール運びでも、いい記録がでで「1番早かったで賞」をもらうことができました。
みんなで協力していい結果が残せて良かったです。また機会があれば、色々なことに挑戦してみたいです。
合田南翔

楽しかった親睦会

最初は長縄はあまり跳べませんでした。でも2回目は22回跳べました。
ボール運びは1回目も2回目もダメでした。3回目があるならやりたいです。
長縄もボール運びも仲間と協力して取り組む事が出来たので参加して良かったと思いました。
藤原結斗

 

 

飛んで運んで喜んでに参加しました。

長なわとびもボール運びも最初は少しできなかったけど、だんだんとべる数や運んで持って帰る時間が良くなってうれしかったです。長なわとびで「よく練習したで賞」がもらえたので、みんなと一緒に一生けんめいがんばって練習して良かったと思いました。また賞がもらえるように、みんなと楽しくがんばりたいと思います。
河本龍緒

 

 

〜 跳ん de ! 運ん de !! 喜ん de !!! 〜に参加して

本日はお疲れ様でした。
参加できてとても楽しかった様で、帰ってから祖父母に一生懸命お話していました。

本部長が「できなくてもやってみる」と言ってくださって、苦手な縄跳びにも挑戦できました。
最近はふらふらせず立てる様になってきて空手に通っている成果が見えるようになってきました。また違う小学校、違う歳のお友達もできて空手に通うのが楽しくなってきたそうです。

なかなか改めてお礼を言う機会がなかなかお礼を伝える機会がございませんので、この場を借りてお伝えさせて頂きます。
いつもありがとうございます。

令和3年11月3日 親睦会

父母会主催行事
〜 跳ん de ! 運ん de !! 喜ん de !!! 〜 競技会資料

【ボタンの説明】

 資料をフルスクリーン表示できます

令和3年第3回岡山地区本部審査会を開催しました

令和3年10月24日 本年最後の審査会を開催しました前回の審査からの期間中に緊急事態宣言、まん延防止重点処置が相次いで発令され練習中止が余儀なくされ十分な練習が出来ない中、審査受験が多数の出来ない方がいましたが約70名が審査を受けました、練習不足が否めず、61名のみの合格でした次回に向けて日々練習しましょう

講習会に参加しました

令和3年10月3日 宗師講習会と審判講習に参加しました
宗師講習会 では型統一が目的です、今回は南光、鎮東を受講しました
審判員養成講習会では所作、俊敏に対応、響く声をテーマに実技練習しました

初級クラスから中級クラスへ

審査で7級に合格すると中級クラスでの練習に移動します
小学4年生以上では8級から中級クラスに参加可能です
すばる教室、きらめき教室、ひびき教室、のぞみ教室が中級以上のクラスです
また、中級からは組手の稽古も始まります

滴水會舘岡山地区本部 昇級昇段審査

マイベストプロに掲載されました
https://mbp-japan.com/okayama/tekisuiokayama/column/5092121/

以下内容

滴水會舘岡山地区本部では年3回の審査会を開催しています。
少年部は10級から1級まで、高校生以上の一般部は3級までの審査します。
さらに少年初段、一般2級からは滴水會舘総本山主催の審査会を受審します。
いずれも所属長の推薦を受け本部長が推薦を決定します。
令和3年度第2回目審査会で初段合格者と保護者のコメントを紹介します

小学校6年生 拳歴6年
1級に合格した時から、私は早く黒帯になりたいと思うようになりました。鎮東の型をたくさん練習して、本部長に言われたことを次の練習日までには直してくるように頑張ってきました。
本部長は、いつも私が理解しやすいように指導してくれます。
審査は緊張したけど、あがらずにできました。
合格したときは涙がでるほどうれしかったです。これからは、黒帯としてみんなのお手本になれるように頑張りたいです。

中学1年 拳歴6年
やっと仮審査を合格して、いよいよ本審査を受けられるようになって直ぐに、世界がコロナ禍になってしまい、練習が今までのようには出来なくなってしまいました。
しかし、制限がある練習の1回1回を全力で頑張り、先生方の指導を全て出来るように、一生懸命練習しました。
そして今回の審査の時、今まで練習をしてきたように型を打ち、気合いを出し、組手は何度も滑りそうになったけど、あきらめずに攻撃を続けました。
今回は自分でも全力を出し切れたと思いました。そして遂に合格することができました。
合格を知った時は、今までに経験のない喜びを感じました。
これからは黒帯として恥ずかしくない、立派な人間になりたいです。

小学校6年生 拳歴5年
私は黒帯になるチャレンジを3回失敗してやっと今回4回目で合格できました。うまくいかないこともあり、途中で自信をなくしてしまうこともありました。
でも今回、自分のうっている型を見直す時間を作ってもらい、改めて自分の苦手なところがわかりました。
そこを何度も練習して、自信を持って本審査にのぞみました。
合格の発表があったときほんとに嬉しかったです。
黒帯になってこれからも努力は忘れずみんなのお手本となれるように楽しみながら頑張りたいです。

中学1年 拳歴4年
ぼくは先日の昇級審査で初段になりました。黒帯になってみんなのお手本になるような存在になりたいです。
ぼくは黄帯、緑帯、紫帯、茶帯のときは黒帯の堂々としたかっこいい姿勢、声量を真似して上達しようとしました。そのお手本になってくれた人のようにかっこいい存在になれたら良いなと思います。また、黒帯から貰ったアドバイスのおかげで早く上達をしました。だから、自分もアドバイスをしていきたいです。
ぼくは「蒔かぬ種は生えぬ」という教えが心に残っています。これは努力をせずに良い結果を期待することは無駄ということでした。この教えはぼくの心を支えてくれました。ぼくは努力を欠かさずしてきました。それで合格できたのでこれからももっと努力して上達していきたいです。

保護者
娘が空手を習い始めたのは5歳の時でした。
初めは気合いを出すことすら、恥ずかしがっていましたが、本部長が、一人一人子供の性格に合った指導をして下さり、楽しく練習することができました。
黒帯を取ることは、決して簡単ではありませんでしたが、集中して練習すること、技を身につけていくこと学びました。
黒帯に合格したときは、一生懸命諦めずに練習してきて良かったなと喜びました。
そして、何より自分に自信が持てるようになったと思います。
これからも生涯学習として空手を親しんでもらいたいです

保護者
幼稚園の頃は、正直黒帯になるまで続けられるだろうか不安でしかありませんでした。
長年の本部長の厳しいご指導の日々の中で、彼は我慢する事を覚え、自分でそれを乗り越える事を知る事が出来ました。
きっとこの先に何かあっても自分で越えられる力がついたと思います。
どうしても下の子ということで甘くなってしまい、厳しく出来ずにいたので本部長には本当に感謝しております。ありがとうございました。
そして、これからも引き続きよろしくお願い申し上げます。

令和3年 第2回 総本山審査会 ひびき教室から合格

令和3年8月8日、総本山審査会が開催されました。

 

ひびき教室からは、平 泰輔、太田 莉々奈の2名が4度目の挑戦で合格し、少年初段となりました。

コロナ禍で審査日が延期になったり、練習は真冬に寒くても窓は開放、真夏に暑くてもマスクを着用と、今迄経験した事のない厳しい条件で行わざるを得ない中、決して諦めることなく、この2年間頑張り続けていました。

特にこの1か月の成長は著しく、本部長のご指導により、技術面もさることながら、精神面でも大きく成長している様に見えました。

審査会が終わった直後、自分の出せるモノは全て出し切り、やり切った笑顔で会場から出て来たのが、とても印象的でした。

これからは、黒帯である事を誇りに、ひびき教室のみんなを引っ張っていく存在になってください。

 

合格、おめでとうございます‼︎