2021年7月25日 本年2回目の審査会を開催しました今回は過去最多の110名が受審しました、AM11時よりPM5時まで6時間を要しました85名が合格し、10名が総本山審査に臨むことになりました滴水會舘空手道岡山地区本部では「見極め」後ね審査申込みをもらえます(他にも経験のため受審希望者も可)ですから受審全員が合格となるはずですが、本番で緊張のあまり上がってしまい間違いや気合が出ない、力強く出来きず不合格になることもあります不合格はダメや出来ない等ネガティブにとらえがちですが、そうではありません。それは人間誰でも経験することですから問題ありません、また挑戦すれば良いだけです。「やれば出来る」とポジティブになることが必要です。空手道ですから、相手と戦うことを想定しています、相手が居て上がってしまっては戦いになりません。「緊張」と「上がる」は同時におきますが違います、「緊張」の中でも「上がらず」出来るようにすることが練習の目的の一つです。審査に臨むことは良い練習になると思います。
https://www.tekisuikarate-okayama.com/practice
Enjoy!Volkswagen VOL24に紹介されました
フォルクスワーゲンの情報誌で取材をして頂きました
ワーゲンのスタッフの方から興味深々で色々質問を受けましたが滴水會舘岡山地区本部の道場を気に入って頂いたようです
DUO OKAYAMAのスタッフの皆様有難うございました
https://www.vw-dealer.jp/blog/nishi_okayama/2021/07/-8.html
少年部講習会
藤米田 隆一が感謝状を授与されました
すばる教室の高校1年生藤米田隆一初段が迷子を保護し岡山西警察署より感謝状が贈られました、永年空手の練習に励み下向きに日々努力する弟子です、自分の事の様にうれしいです
問屋町体験教室開催しました♪
18時30分より、感染症対策を行う中、体験教室を行いました。
体験教室のチラシとホームページを見て参加してくれた小学1年生の男の子達は、正座・あいさつ・体操・基本練習などに取り組みました。
初めての練習に夢中になって参加してくれ、あっという間に終わりの時間に。
でも、『まだ空手がしたい!』と、問屋町教室の通常の練習にも参加してくれました。生徒達の様子を真似しながら、とても楽しそうに取り組んでくれ、活気のある体験会となりました。


野山体験教室開催しました♪
5月13日(木)17時30分より、感染症対策を行う中、体験教室を行いました。
ホームページを見て参加してくれた小1の男の子や在籍中の弟さんを交えて、正座・あいさつ・体操・基本練習などに取り組みました。
最後に、風船割りの練習をしました。正拳突きの練習の一環でしている練習です。
肘を身体から離さず腕を真っ直ぐに素早く突ければ風船が割れます。
ボクシングのフックのように脇があいて突くと割れません。小学1年生でも脇をあけずに素早く真っ直ぐ突けば割れます。
まっすぐ「ビュン」と出すと、初めての風船割りでは割れなかったのぞみ教室の生徒達も、今回は2人ほど割ることができました。
また、のぞみ教室の生徒達は「体験生へ教えたい!」と一生懸命頑張ってくれて、とてもほほえましい体験会となりました。
「体験生へ教えたい!」と一生懸命頑張ってくれ、とてもほほえましい体験会となりました。
投稿者 Yozai
青竹斬り
半紙を短冊にし切り込みを入れてナイフで支え青竹を通し木刀で切り下します、半紙はきれず青竹がVの字に落ちます
問屋町道場 体験教室 開催します

緊急告知!無料体験教室のお知らせ
「試合は大切」
稽古中に言われたことを意識して、上手になるようにやってきた。
特にシコと前屈は毎日まいにち言われてきたので、特に気にして練習をやってきた。ずっと試合がなく、気合いや目標も、前とはなんかちがっている。幼年の頃は、たくさん試合があって、もっと気合いがあったと思う。目標もすぐ見つかっていた。
負けたことで、いまの自分を知った。稽古や練習も大切だけど、自分には試合も大切だということが、とてもよくわかった。試合があるから、気合いもでるし、目標も見つかる。また一からがんばりたい。
すばる教室
久尾信一朗