きらめき教室 和気 響也
ACPチャレンジに参加して
きらめき教室 和気 響也
きらめき教室 柴田亜琴
きらめき教室 浅沼穂乃心
僕は試合前に相手の蹴り合わせてカウンターで逆突きを決める練習をしました。
試合の時に自分のガードを下げて相手が回し蹴りしてくるのを待っていましたが、相手が回し蹴りをして来ませんでした。
普段の練習している技が出せないまま終わって負けてしまいました。
次の試合までに練習で教えてもらった技が自分から沢山出せるようにいつも練習していきたいと思いました。
きらめき教室 中西晄大
ドキドキしました。いっかいせんめでまけました。こんどはぜったいにかちたいとおもいます。もっとれんしゅうします。
きらめき教室 大塚蘭子
わたしは、9月25日の全日本大会で、型と組手に出場しました。
始まるまでは、少しドキドキしました。
型試合は、3回戦で2対2本で負けました。わんすうの型でした。
四股はできていると思いましたが、下段ばらいや、最後のかつぐところをもっと練習しなければと思いました。次の試合では、そこを直して勝ちたいです。
組手試合は、決勝戦まで進むことができました。
でも、相手に圧倒されなかなか攻めることができず、手数が少なくなり練習した技が出ませんでした。
逆づきもしっかりふみこんで力強くすればよかったと思いました。
もっと上段をねらえるように練習をがんばりたいです。
きらめき教室 牧野 心愛
今回の試合も、1戦ごとに気合いを出して、がんばって型をうちましたが、他の支部の人に負けました。どうして負けたのかは、今回はすごくわかりました。それは、練習の時に本部長に教えてもらっていた見せ方が、ぼくには、できていないと思いました。だから次の試合は、優勝するように、練習をがんばります。
きらめき教室 浅沼蓮都
組手の試合は本当はもっと技を決めて、「技アリ!」を沢山とりたかったです。
型の試合では、蹴る時に体がグラグラしたのが自分でわかったので練習が足りなかったと思いました。
悔しくて涙がでました。
でも、型の試合で負けた、ともきくんは大好きな友達なので、
一緒にトロフィーをもらえた事はとても嬉しかったです。
岡山地区本部
きらめき教室 山本 稜翔
前の試合で友達と組手で戦って負けてから、組手の練習が楽しくなりました。
型も水曜日にいのこり練習ができるようになれました。
試合に出て組手も型も何回か戦えるようになれましたが、今回は、どちらも同じ去年とは別の友達に負けました。出来てはないところがよくわからないけど、キメたり止まったりするところが、できなかったり、ぐらついていたりしていた気がしました。
練習をまたがんばって今度は優勝したいです。
きらめき教室 浅沼蓮都
型の試合では負けてしまいました。
決勝で、他の人の型を見ていると1つ1つの動きがきまって見えました。
自分はまだまだだと思いました。
練習をして自分も上手くなれるようになりたいです。
組手の試合では、1位を取ることが出来ました。初めての個人での1位だったので嬉しかったです。練習をして新しい技を習って、他の試合でも良い結果が取れるようになりたいです。
きらめき教室 鳥越 悠太
きょう、わたしはすこしドキドキしました。なぜかというとかてるかしんぱいだったからです。しあいがはじまってからドキドキする気もちをすこしおさえられたような気がしました。1回目はかててうれしかったです。なぜかというとくみてのしあいで、はじめてかてたからです。2回目はまけてくやしかったです。なぜまけたのか、かんがえました。あいてのきあいが大きくてこわくなってしまいました。つぎはぜったいにかてるようにわざありがでるようにいっぱいわざのれんしゅうをがんばりたいです。
岡山地区本部 きらめき教室
おおつかりんこ
『今日は、久しぶりに大会がありました。最初は、緊張したけど、友達としゃべったら、緊張がほぐれました。前蹴りや、突きや、蹴りをしたけれど負けて悲しかったです。次は、勝ちたいです。』
きらめき、柴田亜琴
今年の稽古は、あったかかったです。海を走ったときは、足のうらがすごくいたかったけど、がんばりました。いつも会わない人たちが、たくさんいました。黒帯の人は、みんな強そうでした。
毎年、渋川に来て寒稽古してちゃんと練習をつみ重ねたら強くなれるのかなと思いました。みんなと海で食べたホットドックはおいしかったです。また来年も参加したいです。
きらめき教室 浅沼蓮都
去年の寒稽古はコロナ感染症の流行により直前で中止となり、今年は2年ぶりの開催となりました。高校生になり、はじめて設営に参加させていただき、集合時間前の準備の大変さが分かりました。マラソンや1000本の基本稽古が終わるころには体があたたまりました。道衣の上を脱ぎ、道場旗を持ち濡らさないように気をつけながら海に入りました。予想以上に水が冷たく、砂の痛さも感じました。長い時間、砂浜で稽古をするのは大変ですが小さい子がとてもがんばっていて僕も頑張ろうと思いました。
終わったあとのホットドッグと温かい飲み物はとてもおいしかったです。用意して下さりありがとうございました。
本部長、梨恵先生、今年の目標である一般初段の取得に向けて1回1回の練習を充実させたいと思います。今年もご指導よろしくお願いします。
きらめき教室 和気 雄也
ぼくは2回目の寒稽古でした。いつも一緒に練習しているきらめき教室のみんながいて、一緒にできて楽しかったです。
四股突きや下段払いを一本一本しっかりやろうとを思って最後まで打つことができたと思います。
寒稽古が終わった後に食べたホットドッグがとてもおいしくて、まだ食べたかったです。
きらめき教室 村上大和
吉備の国に参加して、すごく良い経験になりました。なぜなら、自分の実力がどれくらいかわかったし、緊張感をほぐす練習になったからです。自分は、勝ち負けではなく自分の思っている型や組手をするのが目標でやってみて、実際はあまり上手くできませんでした。高校生の型や組手を見て声もつきの速さも違ってすごく上手くできていて自分もあぁなりたいと思いました。そしてそれを見たのも良い経験です。次の大会でも良い経験を作り、もっと上手くなりたいです。
きらめき 濱田浩生
吉備の国大会に出場して
11月21日、吉備の国の大会があった。ぼくは中学生型の部に出場した。一回戦目は同じクラスの稲荷支部の友達とあたった。勝ったけど、自分で納得できない型と気迫だった。二回戦では負けてしまい、中学生になってからの練習不足が出てしまった試合になった。
はじめてのコートスタッフは前日にチェックをしたけど、実際にやってみるとなかなかうまくいかないこともあった。でも、みんなとコートスタッフができて楽しかった。またやりたい。
今度の大会に向けて練習をしていこうと思うので、本部長、りえ先生、ご指導お願いします。
きらめき 和気 響也
吉備の国の試合に出て
型試合は、気合いが出なくて声が出せなかったのと、前蹴りを押し込むことができなかったので、負けてしまった。
組手は、一生懸命に手を出して相手を倒したけど負けてしまってくやしかった。
でもトロフィーがもらえて嬉しかった。また自分でとりにいきます。
きらめき教室 浅沼穂乃心
令和3年12月21日開催の「吉備の国」空手道選手権大会の会場で道場旗のお披露目をしました
大野道場、問屋町道場、本部道場、野山道場の4道場の道場旗が完成しました
青龍、朱雀、白虎、玄武の四獣神が配られています
僕が「跳んで」「運んで」「喜んで」をやってみて、思ったことが二つあります。
一つ目は、やった時に「空手のことじゃない」と思ったのです。ところが次の日、本部長が「なわとびで高く跳べるのなら、二段げりでなぜ高く跳べない!」と言ってくださったので、「昨日やったのは二段げりを高く跳ぶ練習だったのか」と気付きました。
そこで、もう一つのリレーみたいなやつは何だろうと考えてみました。でも、よく考えても分かりませんでした。次の空手の時、ぜひ教えてください。
これらのことは、今後の空手で活かしたいです。
二つ目は、仲間との協力です。最初は自分ができたらそれでいいと思っていましたが、やってみると、なわとびやボールリレーはよく団結していて、いい得点が出せました。なので、協力はいろんなことで大切なんだなと思いました。
「跳んで」「運んで」「喜んで」は楽しかったけど、楽しかっただけでなく、いろんな意味で空手に必要なことなんだと分かって、良かったです。
きらめき 濱田浩生