しあい

けっしょうせんにいって、ドキドキしました。
かててうれしかったです。
みんなにおめでとうといってもらえて、うれしかったです。

きらめき教室 すがのゆづき

インドチームの方達と交流して

僕は2日間インドの皆さんと交流し、いろんなことを経験しました。
初日は、緊張や言語の違いがあり不安で少し話にくかったけど、話しかけてくれたり、一緒に食事をすることでとても仲良くなれました。
二日目では岡山駅に迎えに行き一緒に道場で稽古をしました。すごく気迫や力強さを感じました。こちらが型を見せたりすると笑顔で拍手をしてくれて嬉しかったです。
インドの皆さんはとても優しくて親切で、とても面白い方達です。
別れ際に思ったことは、もっといろんなことを喋りたかったというのが一番の思いです。
今度はインドにも行ってみたいです。
今では連絡先を交換し、写真を撮れる仲になっているので今度の交流ではもっと楽しみたいと思います。
浅沼蓮都

インドムンバイメンバーと交流して

今回、初めてインドの方とお会いして、最初は緊張して話しかけにくかったけど、一緒に岡山城に行って観光をしたり、ご飯を食べたりして、少しだけど英語で会話もできて、仲良くなれました。
2日目は、北長瀬駅から歩いて道場まで行きました。一緒に空手の練習をして、いっぱい写真も撮りました。
インドの人たちはとても親切で、優しくてかっこよかったです。
最後、お別れをする時は寂しい気持ちになりました。また日本に来た時には会いたいです!そして、僕もインドに行きたとい思いました。
今回、とてもいい経験をさせてもらいました。外国の人とコミュニケーションを取ることは難しいけど、それ以上に楽しさを学びました
きっとこの経験は忘れることはないと思います。
合田天翔

第10回少林寺流滴水會館全日本空手道選手権大会上位進出者と入賞者

幼年型
 優勝 菅野結月

小学生高学年型
 優勝 須々木蒼汰
 3位 髙野真佑
 敢闘賞 小西一禾

中学生型
 準優勝 高見真輔

高校生型
 準優勝 白川 陽斗
 ベスト4進出 近藤琉生 合田結南

小学3・4年男子組手
 優勝 石田走士郎
 ベスト4進出 菅田陽介

小学5・6年女子組手
 ベスト4進出小西一禾

中学1年生男子組手
 優勝 浅沼蓮都
 準優勝 行藤奏太郎

高校生男子組手
 ベスト4進出 白川陽斗
一般級型
 ベスト4進出 浅沼和佳子

第10回少林寺流全日本空手道選手権大会

【ボタンの説明】

 資料をフルスクリーン表示できます

救急救命実技講習会 開催

令和7年8月31日(日)岡山西消防署にて空手練習をしている小学高学年以上のメンバーで実技講習を受講しました。
講習では、倒れている人を発見した際の初期対応から、胸骨圧迫の手順、AEDの装着方法まで、実際の場面を想定した訓練が行われました。参加者同士で交代しながら人形を使った実技を行い、緊急時に冷静かつ迅速に対応するための知識と技術を身につけることができました。
特に印象的だったのは、胸骨圧迫の「強く・速く・絶え間なく」という基本原則の重要性です。講師の丁寧な指導により、正しい姿勢や圧迫の深さ・リズムを体感しながら習得することができました。
今回の講習を通じて、いざという時に命を救う行動ができるよう、自信と責任感を持つことの大切さを改めて実感しました。今後も定期的な訓練を通じて、知識と技術の向上に努めてまいります。

狩山純子

防空連桜島大会

灼熱の桜島を背に、令和7年7月に開催された防空連 桜島大会において、岡山地区本部の選手たちは、鍛え抜かれた技と揺るぎない精神力をもって、堂々たる演武を披露しました。
写真に映る彼らの姿は、まさに「武の美学」を体現するもの。鋭く踏み込む前蹴り、力強く放たれる突き、そして一瞬の静寂の中に宿る集中力——それぞれの動作に、日々の鍛錬と誇りが滲み出ています。若手選手の果敢な挑戦、黒帯の貫禄ある型、そして試合場に響く気合の声は、観る者の心を震わせました。
岡山地区本部は、単なる勝敗を超えた「武道の精神」を示し、礼節と闘志を兼ね備えた姿勢で大会を彩りました。その姿は、次世代の武道家たちにとっての道標となり、地域の誇りとして深く刻まれることでしょう。
選手の皆様、素晴らしい演武をありがとうございました。これからも岡山の地から、真の武道の光を放ち続けてください。

入賞者
型試合
1、2年生の部
 3位 石田咲里
3、4年生の部
 準優勝 浅沼穂乃心 
 3位 眞田匠 
5、6年生の部
 敢闘賞 岡崎翔
 敢闘賞 蜂谷珈乃

組手試合
3、4年生女子の部
 準優勝 浅沼穂乃心 
5、6年生女子
 3位 蜂谷珈乃 
中学1年生男子の部
 優勝 浅沼蓮都 
中学2年生男子の部
 準優勝 髙本真叶 
高校生男子の部
 3位 近藤琉生

令和7年第2回審査会が開催されました

2025.6.22大野小学校体育館にて岡山地区本部昇級審査が行われました。
審査を91名受審し、合格者は80名が合格しました。
梅雨の暑い中、受審者は頑張りました。
本部長よりお話があり、受審者はそれぞれの受審後、その級の大事な所の説明を真剣に聞きました。
そして、空手の審査は、とても緊張します。緊張したからできませんでしたではなく、いつでもどんな時も緊張した中でも対処できるように練習をしていきましょうとお話を頂きました。

野山道場長

5/18組手総合上位進出者

令和7年5月18日 かもがわスポーツ公園体育館にて組手試合が開催されました
岡山地区本部からも38名が出場しました 選手たちは基本の突き、蹴り、間合い、タイミング、捌き、切り返し、崩しを1年かけて反復練習してきました
また、今日から次の試合に向け練習していきます結果は上位進出ですが、成果としては実り多いと思います
本部長の目から見ると前の試合よりはできているがまだ改善の余地は多いと思います
特に崩しがわかっていないです、突きから攻めても崩せませんよ、今日から練習しましょう
小学1.2年生女子
 ベスト4 長岡星那
小学3.4年生男子
 ベスト4 中島壮太
 ベスト4 菅田陽介
小学3.4年生女子
 準優勝 浅沼穂乃心
 ベスト4 戸田心寧
小学5.6年生男子重量級
 優勝 福島遥人
小学5.6年生女子
 準優勝 柴田亜琴
中学生男子軽量級
 優勝 合田天翔
 準優勝 行藤奏太郎
 ベスト4 戸田瑛太
中学生男子重量級
 優勝 髙本真叶
 ベスト4 浅沼蓮都
 ベスト4 高見真輔
高校生男子
 準優勝 近藤琉生

バーベキューパーティーが開催

少し汗ばむくらいの日差しのもと、4月27日(日)滴水會舘岡山地区本部のバーベキューが本部道場南側で行われました。
 いつもは、道衣姿の本部長はエプロン姿、
白い道衣の子供達は色とりどりのカジュアルな私服。
いつもと違う姿で、これまた、いつもと少し違う笑顔があふれていました。
 特に、シェフ本部長が焼いてくださったスペアリブとロースブロック肉、ホルモンうどんは格別好評で、
それを頂こうと嬉しそうにお皿を持って並んでいる子供達の笑顔を見ていると私も自然と笑顔になっていました。
 私が子供達に、「本部長の焼いてくださったお肉食べたいよネー」と聞くと「食べた〜い」と返ってきて『私も食べた〜い』と言って一緒に焼き上がるのを待っていました。
 また、今回のバーベキューは美味しいお肉とホルモンうどんの他にも、ピザ、フランクフルト、有頭エビ、おにぎり、たけのこ、そしてマシュマロ、ポップコーンとお腹いっぱいになるほどの美味しいものが沢山準備され、日頃ゆっくり会話する機会少ない保護者の方々や大人の会員の皆さんと、楽しい食事と会話を弾ませることができました。
 このとても楽しくお腹いっぱいになったバーベキューを準備してくださった本部長、父母会役員の方々、そして楽しい時間を一緒に過ごしてくださった皆さん、子供達、ありがとうございました。
とても楽しい春の一日となりました。
           

滴水會館全国所属長会議並びに会員総会が開催されました

令和7年4月20日滴水會舘全国所属長会議及び初段以上の会員の会員総会が行われました。

所属長会議では各所属長の方々が現状報告をしました。その中で基本が大事ということや何が大事で何をしなければならないかということを自分で考えれること、指導者の話を聞けることが成長するという話でした。

会員総会では昨年度の活動報告、現在の実状報告、また、今後の審査や大会の方針等がありました。宗師所信表明では今年度のスローガン「原点回帰」

空手を学ぶもの段階として
第一に基本を疎かにせず、体力をつける、第二に試合や審査に臨み練習したことを試す、第三に指導者としての心構えを持つ、第四に試合の審判員としての人格、第五に空手道を伝導して人に伝えていく
滴水會舘の名前の由来は雨だれは岩をも砕く、その一滴一滴が集まり広がって行くようにという意味です。皆で武道の美しさ、そして滴水會舘空手道を広めて行きましょうとお言葉を頂きました。狩山

準優勝しました

令和7年3月30日岡山武道館で

西日本オープン硬式空手に出場して2回目の参加で去年はルールを把握しきれてなかった、ポイント制の試合にも順応することができ、何より大半の試合を楽しめました。本部長をはじめ、先生や先輩方に指導いただいたおかけで、準優勝することができました。

令和7年第1回審査会

令和7年2月16日
本年度第1回の審査会を開催しました

10時30分より準備し退館したのは午後5時でした
いつものことながら長時間になりました
70名が受審し60名が合格しました

令和7年滴水會舘空手道寒稽古

2025年1月12日、「令和七年寒稽古」が開催されました。
今年の寒稽古は、滴水會舘全体で300人、そのうち岡山地区本部は90人が渋川海岸にて稽古しました。
神事より始まり、ランニング、1000本の天道稽古で汗を流しました。

久々の気温が低い中、寒さを吹き飛ばす気合が出ていました
宗師より、今年の目標は「原点回帰」であるとお言葉をいただきました。
寒稽古の後は、本部長以下有段者が作った出来立てのホットドッグを食べ、コーンスープ、ココア、ぜんざい等温かい飲み物で子供達は笑顔いっぱいでした。
今年の飛躍を確認しました

寒稽古の様子をもっと見る

第4回日本傳少林寺流型総合空手道選手権大会に出場

令和6年11月17日岡山県吉備中央町にて開催されました
少林寺流空手道の団体から270名の選手が集まり学年別、クラス別の型試合が開催されました
岡山地区本部からも選手44名審判5名が参加しました
応援席からも大きな声援があり、大会が盛り上がりました

岡山地区本部の選手団は緊張中でも実力が発揮出来たもの、出来なかったものもいましたが
今後の練習の糧になった思います

この大会での課題を自覚し練習のテーマにと取り込めば次回は満足のいく型がうてると思います

幼年の部決勝戦は岡山地区本部選手同門対決
小学生低学年優勝
高校生優勝
有段鎮東の型優勝

その他にも多くの選手が決勝進出や上位進出しました
これからも楽しく練習に励みます

もっと映像を見る

第9回「吉備の国」空手道選手権大会入賞者

型試合
幼年型
 優勝 石田 咲里(本部道場)
 3位 村上 遥都(問屋町道場)
 3位 菅野 結月(本部道場)
小学1・2年生型
 準優勝 石田 走士郎(本部道場)
小学3・4年生型
 優勝 須々木 蒼汰(野山道場)
 準優勝 大塚 稟子(本部道場)
 3位 眞田 匠(本部道場)
 3位 吉岡 愛子(本部道場)
小学4~6年生初級型
 優勝 𠮷田 奏太(問屋町道場)
 準優勝 太田 一希(野山道場)
小学5・6年生型
 優勝 新見 葵(野山道場)
 準優勝 髙野 真佑(野山道場)
 3位 行藤 奏太郎(大野道場)
中学生型
 優勝 合田 結南(岡山地区本部)
 準優勝 白川 陽斗(本部道場)

組手試合
幼年組手
 優勝 石田 咲里(本部道場)
小学1・2年生男子組手
 優勝 石田 走士郎(本部道場)
小学3・4年生女子組手
 優勝 浅沼 穂乃心(本部道場)
 準優勝 大塚 稟子(本部道場)
小学5・6年生女子組手
 優勝 新見 葵(野山道場)
 準優勝 柴田 亜琴(本部道場)
小学5・6年生男子組手
 優勝 太田 龍之介(岡山地区本部)
 準優勝 浅沼 蓮都(本部道場)
 3位 久尾 信一朗(本部道場)
中学生組手試合
 優勝 髙本 真叶(本部道場)
 準優勝 合田 天翔(岡山地区本部)

一般団体戦
優勝 風神チーム
(長岡 知美 神崎 伸照 余戝 紀子 合田 南翔 吉岡 沙織)

映像を見る