滴水會舘全日本空手道選手権大会が開催されました

令和5年9月17日ジップアリーナに於いて開催されました
岡山地区本部からも39名の選手がエントリーしました
出場すると決めてから選手たちは勝てるように上手くなるを目標に練習し臨みました
試合では実力を上げて挑みますが広い会場、大勢の観客、初めて対戦する他支部の選手たち
、審判の先生方、コートスタッフの人たちと緊張の場面が続きます
その内で上がらず、持っている実力を発揮し試合に挑めれば、試合に出る目的の50%は達成で
残り50%は自分より上手い動きや技を出す選手がいることに気づき課題とすることです

一度や二度の試合出場では身に付きません、練習と同じく繰り返しが大切です
試合で負けてもダメ、下手をきめるもではありません、勝ち負けにとらわれず自身の向上を目指すことが重要です
今大会ではその意義が浸透しつつある内容でした

大会の様子

日本傳少林寺流全日本滴水會舘 第8回吉備の国空手道選手権大会が開催されました

令和5年9月3日岡山市立大野小学校にて開催されました

下記の吉備の国ブロックに所属する滴水會舘の支部道場が参加しした
岡山地区本部、本部道場、大野道場、野山道場、問屋町道場、稲荷支部・・吉備津支部・三門支部

型試合9種目エントリー130名、組手試合11種目エントリー91名、審判団18名、スタッフ28名で開催されました
出場選手の気迫で会場は大いに盛り上がりました

ギラリー

第8回日本傳少林寺流滴水會舘全日本空手道選手権大会パンフレット

【ボタンの説明】

 資料をフルスクリーン表示できます

初めての空手の大会

僕は空手を習って1年、初めて空手の大会に参加しました。
型も組手も初めての試合でとても緊張しましたが日頃の練習の成果を全力で発揮し、型では3位を取ることが出来ました。組手はまだまだ練習と経験が足りないなと痛感しましたが、僕はトロフィーと自信を持って帰る事が出来ました。
これからも沢山の練習と試合を重ねて、強くなりたいです!!
問屋町教室    八藤 空我

きびの国の試合に参加しました

きびの国の試合に、参加しました。
最近の試合は、おしい結果だったけど、今回は、型も組手も優勝することができました。うれしかったです。次の試合でも、いい結果がでるように、
わるいところを見直して、練習にはげみたいです。

きらめき教室 浅沼穂乃心

吉備の国空手道選手権大会に出場して

 私は、初めて吉備の国に出ました。2回勝って準優勝できました。
 決勝戦は緊張して、拳手法なのに四股突きをしそうになりました。決勝戦の前に、塩飴ばかり食べずに、お兄ちゃんと練習しておけば良かったです。
 来年からは弟も空手をすると思うので、負けないように頑張ります。

みらい教室 年中 石田咲里

岡山市民ミュージカルに出演します

石井十次って知ってる?
3000人の孤児を救った人だって!福祉という言葉さえなかった明治時代。ひとりの男児を預かったことをきっかけに岡山孤児院を創設した石井十次。
命の尊さと人の愛、温もりを描く市民参加の創作ミュージカルです。

第8回「吉備の国」空手道選手権大会パンフレット

【ボタンの説明】

 資料をフルスクリーン表示できます

令和5年土用稽古

令和5年8月20日岡山市立七区小学校体育館で土用稽古が開催されました

・基本10本前進後退
・移動ミット(廻し蹴り)
・腕立て伏せ
・階段ミット
・バーピー
2時間かけメニューをやり切りました

令和5年第2回審査会

令和5年6月18日第2回審査会を開催しました

初段の仮審査を含め90名が受審しました
有段者の見守る中、71名が見事合格しました
岡山地区本部では見極めをしレベルに達したものが審査を受けます
審査当日に緊張の中で、姿勢、力強さ、スピード、リズム、正確さ、気合の大きさ、気迫が求められます
その経験が空手道の熟練につながります
不合格になることもあります、緊張の中で上がらず受験科目をこなせることこそが大切です
次回挑戦しましょう


第4回滴水・錬和・錬桜親善試合

令和5年6月11日広島広島修道大学にて親善試合が開催されました
この試合の前進は40年以上前に小林寺流空手道の修道大学と岡山とで始まり大阪の錬桜会が加わり試合名を変え回数も第1回からに新たにスタートし4回目を迎えました

岡山地区本部からも高校3年生の谷本 布佑重選手が出場しました
高校一般有段の部型試合では準優勝しました
型試合の選手は全国大会の優勝者や上位進出者がいる中、高校生として堂々の成績です
組手では一般有段の部に出場し大いに健闘し会場を沸かせました

40年来の友と交流できました、来年も楽しみです

令和5年度審判実践講習会開催

令和5年6月4日審判委員会主催 審判実践講習会を開催しました
審判員の育成に取り組み10年がかりになります
年一回の実践講習会を昨年より実施しています
今年は結果が出てきて主審も副審もレベルがあがりました
滴水會舘の審判は威厳と風格を基としています、来年以降も審判認定員が増えることを期待しています

第8回滴水會舘組手総合空手道選手権大会

令和5年5月14日加茂川スポーツ公園体育館に於いて開催されました

岡山地区本部からも42名が出場し奮闘しました

入賞者
小学1.2年生女子
勝 久尾 華子

小学3.4年生女子
準優勝 柴田 亜琴

小学3.4年生男子
3位 久尾 信一郎

小学5.6年生男子軽量級
3位 合田 天翔

小学5.6年生男子重量級
準優勝 浅沼 蓮都
3位  高本 真叶

中学生男子重量級
準優勝 近藤 琉生

高校生男子
優勝 谷本 布佑重

さらに見る