初めての決勝戦

僕は、初めて決勝戦まで勝ち上がることができました。
でも判定で負けてしまいました。
優勝したかったので、とても悔しかったです。
今回の試合では、相手の動きを読むことができたので、ガードもできました。
でも、僕の動きも読まれていて、技ありが取れませんでした。
この試合で負けて悔しかった気持ちを忘れず、先輩の技を参考にして、これからも練習を頑張ろうと思います。
ひびき教室
行藤 奏太郎

寒稽古の意味

着いた時は足がすごく寒かったです。でも、ランニングをするととても痛かったけど、暖かくなりました。
千本四股付きや外うけでは、一年間の技の復習が出来ました。
そして、海に足首まで浸かって連突きをしました。
寒かったけど、1年の最初に寒稽古に参加して、今年も空手を頑張りたいと思いました。
 
ひびき教室 安田咲来
 

僕の成長

僕にとって2回目の寒稽古でした。
寒い中稽古をしてすごく辛かったけど、
終わった時にすごく達成感がありました。
ホットドッグも嬉しくて、あったかい飲み物も体が温まりました。
とてもいい経験になりました。
ありがとうございました。
 
ひびき教室 佐藤 颯真
 
 

ボーリング大会に参加して

ボーリング大会に参加しました。ボーリングはあまりした事がないので緊張しました。
最初はガーターだったけど、
コツをつかむとピンを倒すことができました。点数はあまり良くなかったけど、景品をもらうことができてとても嬉しかったです。いろんな人とボーリングができて楽しかったです。またみんなでしたいです。
ひびき教室 角木紗友莉

吉備の国に出場して

今年1月から空手を始めて初めての試合でした。
私も茉子も人の多さにこの中で自分の型をしなければいけないのかと緊張感が増しました。
茉子は私から離れないかなと思ってましたが、いざ試合になると四股突きまでしていたので驚きました。茉子も楽しかったと言っていて成長を感じた試合でした。
私は恐れ多くも団体戦に出場させていただきました。
一回戦目は途中頭が真っ白になり間違えてしまいました。二回戦目は間違えはしませんでしたが、負けてしまいました。四股と前屈ができてないのもありますが、相手の型を見てると私の型は1つ1つの型が雑だなと感じました。
これからの課題です。
吉備の国は私たちにとっていい経験になりました。ありがとうございました。
 
ひびき教室
 

吉備の国 空手道選手権大会に出場して

ぼくは、型試合で3位になって初めて表彰されたので、とても嬉しかったです。
練習の時に、突きや蹴りの速さに気をつけるように教えてもらっていたので、そのことを思い出しながら型を打ちました。
試合の後に「目線や指先にも気を付けるともっと良くなる」と先生から教えてもらったので、細かいところまで気をつけて型を打てるように、練習をしていこうと思いました。
組手試合では2回戦で負けてしまいました。
前回の試合で、突きに頼ってしまい、蹴りが出せていなかったので、
そのことを反省して、蹴りも交えた攻撃ができるように練習をしました。
1回戦は、上段回し蹴りを入れて勝ちました。
2回戦は、相手の攻撃をさばくことができていなかったことと、突きの後に手を引いていなかったことが今回の反省点でした。
今度の試合では、相手のこうげきをさばきながら、技ありがとれるような攻撃ができるように、日々努力していこうと思います。
ひびき教室
行藤 奏太郎

全日本空手道選手権大会に出場して

型の1回戦目は負けて悔しかったです。目線の位置をすごく意識しましたが、構えるときに四股がゆるかったです。組手は1回戦目は相手を責めたり気合を入れたので勝ちました。2回戦目は相手が責められて、ついたり蹴ったりするタイミングが分からなくなってしまいました。とても悔しかったので、来年も出て頑張りたいと思います。
 
ひびき教室  角木 紗友莉
 
 

組手総合空手道選手権大会に出場して

今回の試合は、初めての重量級だったので、自分より大きい相手が来るかもしれないと思い、いつもよりきんちょうしていました。
でも負けたくなかったので、「いつも通りやれば大丈夫」と思って、試合に出ました。
1回戦は、上段蹴りを入れることができて、すごくうれしかったです。でも、本当は1本を取って勝ちたかったです。
2回戦は、1回戦目の疲れが出てしまって、集中することができきなくて相手の動きを見ることができなかったのと、体力が足りなくて自分から積極的に攻めることができませんでした。
その結果、判定で負けてしまって、とてもくやしかったです。
これから、もっと体力をつけるために、今まで以上に積極的にミット打ちなどの自主練習をして、次の試合は入賞できるように努力しようと思います。
ひびき教室
行藤奏太郎

寒稽古に参加して

ぼくは人生二度目の寒げいこに行きました。去年はとても寒かったので普段の練習よりきつかったけど、今年は寒くなかったのですごく動けました。
千本突きは一年間のけいこのおかげで、あまり疲れなかったです。来年は千本突きを余裕でやれるように、今年も一年間いっしょうけんめいがんばります。
ひびき教室 福満 碧杜

寒稽古に参加して

砂の上で裸足になるのは足が痛かったけど、頑張って走りました。
寒かったけど、終わった後のホットドックとコーンポタージュスープがとても美味しかったです。
ひびき教室 神崎 悠志

全日本空手道選手権大会に出場して

これまでの試合は、1回戦や2回戦で負けてしまって、
いつもくやしい思いをしていたので、
今回は絶対勝ちたいと思って、けいこの時は先生のアドバイスをよく聞いて、それを気をつけて練習したり、
家でもミット打ちをかかさずにしました。
試合の前は、少しきんちょうしたけど、
練習のせいかが出せるように、大きな声を出して気合いを入れました。
型の試合は、先生に教えてもらったことを思い出すようにしました。
組手の試合は、こわがらずに前に出て攻めました。
それと、相手からの攻撃をさばけるように、よく見て動きました。
型は4回戦まで、組手は3回戦まで勝ち上がれたことが、とても嬉しかったです。
練習すれば勝てるんだということがわかったので、
もっと強くなれるように、これからも練習を頑張ります。
ひびき教室 行藤 奏太郎

全日本空手道選手権大会に出場して

全日本空手道選手権大会に初めて出場しました。とても緊張しました。
組手の試合は初めてだったので、相手の勢いに負けて責めれず悔しかったです。
型の試合では、日頃の練習の力を出せるように頑張りましたが声が小さかったので、次の試合では気合いを入れて大きな声で勝てるように頑張りたいです。
ひびき教室  角木 紗友莉

初めての試合

初めての試合できんちょうしました。
でも最後までがんばりました。
型も組み手も気合が足りなかったな、と後から思いました。練習の時から気合いを意識して、しこやぜんくつも意識していきたいです。
自分の試合の動画を見て、しこが高かったので、低くした方がいいと思いました。
次の試合では、もっと勝てるようにこれからも練習をがんばりたいです。
ひびき教室 安田 咲来

初めての試合

僕は空手を習いだして1年が経ちました。
試合に行くのは初めてで、
大人も子供も沢山の人数がいて
朝から緊張しました。
型の試合は2回戦目で負けてしまったけれど、僕なりにちゃんと出来たので悔いはないです。
組手は何をどうしていいのかわからず
声も出なくて何もできなかったので
次に試合に出れた時に活かして練習をもっともっと頑張ろうと思いました。
貴重な経験をありがとうございました。
ひびき教室 佐藤颯真

防空連全日本に参加して

私は高校最後の大会として個人戦、団体戦共に参加させて頂きました。なにも賞を取ることができない結果でしたが、一般の方々の試合を観て「これが少林寺流の試合か」と、とても良い学びを得ることが出来ました。高校卒業後も先輩方のようなかっこいい試合が出来るよう練習を続けていきたいと思います。
組手最高!
 
ひびき教室 谷本 布佑重
 
 

防具付全日本空手道選手権大会に出場して

試合には何度も出場してきたけど、やっぱり試合が始まる前はきんちょうしていました。
でも、家族のみんなが応えんしてくれているし、けいこで練習してきたことや、家で自主練してきたことを思い出して、きんちょうに負けないように「止まらずに立ち向かうぞ!」と自分に気合いを入れて、コートに入りました。
結果は、止まらずに立ち向かって行けたけど、相手のすきを狙うことができなくて、自分がやりたい技をきめることがなできず、1回戦で負けてしまいました。
今回の試合で学んだことは、もっと集中して、相手の動きを読みながら、すきを見つけて技をきめないといけないということ、自分もすきを作らないこと、相手のこうげきから逃げるのではなく、さばくということです。
とてもくやしい思いをしたので、今回の試合で学んだことを生かして、次はもっといい試合ができるように、もっとけいこや自主練を頑張ろうと思います。
ひびき教室  行藤奏太郎

初めての試合に出場して

初めての試合でした。五年生は南光なので、試合に出るのもなやみましたが、がんばって出てみることにしました。
しこや、前くつを意識してがんばりました。試合には負けたけど、上手な人をたくさん見れてよかったです。これからもっと練習して、上手になりたいです。
ひびき教室 中野えみ

はじめてのしあい

はじめてしあいに出ました。たくさん人がいてドキドキしました。
しあいでは、いつもより気合いとあいさつを大きい声でがんばったら、一回かつことができました。二回目は友だちとのしょうぶでまけてしまいました。友だちはつよかったです。もっとれんしゅうして、つぎはもっとかちたいと思いました。
ひびき教室 なかのともはる

試割り練習会に参加して

初めて試割りをしました。
ぼくは、逆突きと前げりでわることにしました。
うまくわれるか心配だったけど、練習したことを生かしてやってみたら、2枚とも一発で割れたので、とても嬉しかったです。
今度はまた違う技でも割ってみたいでたす。
 
ひびき教室  行藤奏太郎